料理家 井上八重子による料理教室 えいよう塾
料理家 井上八重子による料理教室 えいよう塾
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
カテゴリ
全体
料理教室プライベートレッスン
料理教室ー1年生
料理教室ー薬膳料理教室
子ども料理クラス
お菓子教室
調味料
マスコミ
イベント
栄養
雑記
料理
料理教室日程
料理の基本
料理の質問
お店情報
私的思い出
ベジタブルな話
さあちゃんの料理教室
薬膳勉強中
大変良くできました!
短期集中定番コース
冷凍
未分類
料理教室プライベートレッスン
料理教室ー1年生
料理教室ー薬膳料理教室
子ども料理クラス
お菓子教室
調味料
マスコミ
イベント
栄養
雑記
料理
料理教室日程
料理の基本
料理の質問
お店情報
私的思い出
ベジタブルな話
さあちゃんの料理教室
薬膳勉強中
大変良くできました!
短期集中定番コース
冷凍
未分類
ライフログ
検索
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
生徒さんの声
今回の北京研修は卒業式も兼ねている。
大学の講堂で卒業式
平成23年度秋クラスは10名の卒業でも研修に参加したのは3名
他に春クラスが10数名参加。先輩が2名後輩が3名。

少しお疲れモードの私 門の前で

卒業証書の授与は15名。1人づつ大学の副学長(女の先生)から証書をいただき、
こんなことは始めてかも。
嬉しいいい思い出になりました。
謝辞は代表で春クラスの友人。素晴らしい話でじーーんと来ました。
最近はなんでもすぐ涙がーーーー。
その後は大学主催の謝恩会
その席には日本からの留学生も来ていて、その中には私より少し若い女性がいて、苦労した話しなどいろいろ聞いたなかで印象的だったのが、黄帝内経(中医学の基本中の基本の本)の暗記の試験があり、その通り記入するというもの。
御苦労話を聞いたり、凄いな。いくつになっても学びの場はあるんだなと感心して
刺激的な時間でした。
大学の講堂で卒業式
平成23年度秋クラスは10名の卒業でも研修に参加したのは3名
他に春クラスが10数名参加。先輩が2名後輩が3名。


卒業証書の授与は15名。1人づつ大学の副学長(女の先生)から証書をいただき、
こんなことは始めてかも。
嬉しいいい思い出になりました。
謝辞は代表で春クラスの友人。素晴らしい話でじーーんと来ました。
最近はなんでもすぐ涙がーーーー。
その後は大学主催の謝恩会
その席には日本からの留学生も来ていて、その中には私より少し若い女性がいて、苦労した話しなどいろいろ聞いたなかで印象的だったのが、黄帝内経(中医学の基本中の基本の本)の暗記の試験があり、その通り記入するというもの。
御苦労話を聞いたり、凄いな。いくつになっても学びの場はあるんだなと感心して
刺激的な時間でした。
■
[PR]
▲
by cookeiyoujk
| 2014-10-31 21:30
| 薬膳勉強中
|
Comments(0)
先日は揚げ物を集中レッスン。
このレッスンをしたのは、前月に揚げ物を入れたメニューのときに、揚げ物が恐いとへっぺり腰。
そうそう最近、揚げ物のレッスンをしていなかったなと私の反省を含めて、
揚げ物を4種類集中レッスン

鶏のから揚げ
鮭フライ
高野豆腐揚げ
きのこかき揚げ
このレッスンをしたのは、前月に揚げ物を入れたメニューのときに、揚げ物が恐いとへっぺり腰。
そうそう最近、揚げ物のレッスンをしていなかったなと私の反省を含めて、
揚げ物を4種類集中レッスン

鮭フライ
高野豆腐揚げ
きのこかき揚げ
■
[PR]
▲
by cookeiyoujk
| 2014-10-30 09:08
| 料理教室プライベートレッスン
|
Comments(0)
昨日の東京の空は、抜けるような青空
自然に空気も胸いっぱい入ってくるーーー
こんなことと思っても、これは素晴らしいこと!
北京の空は曇りというか微粒子が漂っている感じ。
二日半の研修が終わり最終日は観光 私は万里の長城コース
万里の長城に出かけても、北京市内よりはいいけれどという程度


上記の写真は万里の長城の入り口 中国全土からのたくさんの観光客が来ている様子。この写真は少しきれいな空が。
日本も高度成長期はこんな感じだったかな!といってもそのころは田舎に住んでいたので、はっきりした記憶がないけれど。
兎に角、澄んだ空気に感謝!した昨日の朝
自然に空気も胸いっぱい入ってくるーーー
こんなことと思っても、これは素晴らしいこと!
北京の空は曇りというか微粒子が漂っている感じ。
二日半の研修が終わり最終日は観光 私は万里の長城コース
万里の長城に出かけても、北京市内よりはいいけれどという程度


日本も高度成長期はこんな感じだったかな!といってもそのころは田舎に住んでいたので、はっきりした記憶がないけれど。
兎に角、澄んだ空気に感謝!した昨日の朝
■
[PR]
▲
by cookeiyoujk
| 2014-10-30 06:54
| 雑記
|
Comments(0)
研修も2日目になると少し、病院の中も見えるようになってきた。
これは病棟に食事を運んでいる様子
弁当に詰められたものを患者さんをチェックしながら、渡しているのかな?
病院食のことは通訳の先生に聞いたけれど、よくわからなったなというのが印象!
残念

病院内の食堂 ここは先生や患者さんの付き添いの方などが食べている様子
私たちも2日目はここの食堂で昼食

弁当に詰められたものを患者さんをチェックしながら、渡しているのかな?
病院食のことは通訳の先生に聞いたけれど、よくわからなったなというのが印象!
残念

私たちも2日目はここの食堂で昼食
■
[PR]
▲
by cookeiyoujk
| 2014-10-29 05:02
| 薬膳勉強中
|
Comments(0)
北京に着いて、1晩が過ぎ、さあいよいよ研修 武者震い?!
病院研修では白衣を着用!
4~5名の班になり日本語の話せる医師の通訳で実習。
中医学は四診(4つの診察方法 望診 問診 聞診 切診(脈診))を重要視
↓
弁証 病名と現在の証(状態)を決め
↓
治法(治療方針)
↓
処方 漢方薬や鍼灸など
上記を繰り返し、治療を進めていくというもの
これを3年間学び、今回はそれを実際に研修ということ!
わくわくするような、どきどきするような。
実習は数名の患者さんを見せていただき、その後別室で中国の先生からの弁証論治の解説。それを通訳の先生が日本語にして説明してくださるという流れ。
先生が四診をして、私たちも舌診や脈診の実習など貴重な経験。
舌の状態や脈の状態は確信が持てない こんな感じ??というような印象程度。
他の人は堂々としてように見えて仕方ないが、後でみんなで話して少し安心
(ここは安心するとこか?)
別室で弁証論治を先生から聞かれて、
えっ、えっこれで良かった??と自信のなさがーーー
冷や汗が流れるような緊張感のある研修。
体も頭もへとへと!


中医学の祖の銅像
病院研修では白衣を着用!
4~5名の班になり日本語の話せる医師の通訳で実習。
中医学は四診(4つの診察方法 望診 問診 聞診 切診(脈診))を重要視
↓
弁証 病名と現在の証(状態)を決め
↓
治法(治療方針)
↓
処方 漢方薬や鍼灸など
上記を繰り返し、治療を進めていくというもの
これを3年間学び、今回はそれを実際に研修ということ!
わくわくするような、どきどきするような。
実習は数名の患者さんを見せていただき、その後別室で中国の先生からの弁証論治の解説。それを通訳の先生が日本語にして説明してくださるという流れ。
先生が四診をして、私たちも舌診や脈診の実習など貴重な経験。
舌の状態や脈の状態は確信が持てない こんな感じ??というような印象程度。
他の人は堂々としてように見えて仕方ないが、後でみんなで話して少し安心
(ここは安心するとこか?)
別室で弁証論治を先生から聞かれて、
えっ、えっこれで良かった??と自信のなさがーーー
冷や汗が流れるような緊張感のある研修。
体も頭もへとへと!


■
[PR]
▲
by cookeiyoujk
| 2014-10-28 17:01
| 薬膳勉強中
|
Comments(0)
北京には予定より遅れて到着 空港で1枚

研修の病院

病院の入り口を入ると各科の担当先生と受診料が書いてあるボートそれを見て、患者さんは受診していくとのこと
先生別に値段が表示されているのに、びっくり
受診料は300元~10元くらいの範囲(1元は約18円)
どうして この先生を受診されたのですかの問いに鍼灸科を患者さんは、知り合いの紹介と話していたので、口コミがやはり大切なのね。
顔面麻痺の治療が多かったです。


先生別に値段が表示されているのに、びっくり
受診料は300元~10元くらいの範囲(1元は約18円)

顔面麻痺の治療が多かったです。
■
[PR]
▲
by cookeiyoujk
| 2014-10-27 10:42
| 薬膳勉強中
|
Comments(0)
1週間 通常のお仕事を休んで研修に行ってまいりました。
場所は北京の中医薬大学付属病院
そこで臨床見学(研修)と卒業式
これで3年間の基礎の学びが終わったんだなと感激
しかし、勉強の必要性もヒシヒシ感じたと時間でした。
その他に体力も大切
目的意識も!
これはどんな道にも通じるのね。
これから少しづつ教室にも還元していければいいなと思っています。
場所は北京の中医薬大学付属病院
そこで臨床見学(研修)と卒業式
これで3年間の基礎の学びが終わったんだなと感激
しかし、勉強の必要性もヒシヒシ感じたと時間でした。
その他に体力も大切
目的意識も!
これはどんな道にも通じるのね。
これから少しづつ教室にも還元していければいいなと思っています。
■
[PR]
▲
by cookeiyoujk
| 2014-10-26 09:01
|
Comments(0)
▲
by cookeiyoujk
| 2014-10-20 05:24
|
Comments(0)
昨日のレッスンで、塩は何を買ったらいいですか?の質問が。
そこで教室で使っている塩と精製塩を出してきて、味見。
天然塩は塩化ナトリウム意外に、旨みに感じる成分が微量ながら入っているので深みのある塩味。
精製塩は99.9%が塩化ナトリウムなので、塩がダイレクトに舌に感じて、
あっしょっぱいという感じ。
生徒さんは1度塩を買うとなかなか減らないんですよねの声が。
今度買うときは、今回のことを参考にして選らんですね。
そうだ希望があれば、教室で使っている塩を実費で50g単位でおわけするという方法もあるかな!
そこで教室で使っている塩と精製塩を出してきて、味見。
天然塩は塩化ナトリウム意外に、旨みに感じる成分が微量ながら入っているので深みのある塩味。
精製塩は99.9%が塩化ナトリウムなので、塩がダイレクトに舌に感じて、
あっしょっぱいという感じ。
生徒さんは1度塩を買うとなかなか減らないんですよねの声が。
今度買うときは、今回のことを参考にして選らんですね。
そうだ希望があれば、教室で使っている塩を実費で50g単位でおわけするという方法もあるかな!
■
[PR]
▲
by cookeiyoujk
| 2014-10-19 05:55
| 料理の質問
|
Comments(0)
お天気が安定している週末
いいですね!
土、日とレッスン
今日は念願の鯖が手に入ったので。鯖の味噌包み焼きができます。
今までは台風の影響もあり、スーパーや魚屋さんでは見かけなかったので、嬉しい!
鯖もブリも魚の脂肪が多く美味しい魚だけれど、其々に味わいが違って、美味しい。
秋は鯖が食べたいものね!
魚の身の厚さで、加熱時間を微妙に変えて、今日もちょうどよく火を入れたいですね。

いいですね!
土、日とレッスン
今日は念願の鯖が手に入ったので。鯖の味噌包み焼きができます。
今までは台風の影響もあり、スーパーや魚屋さんでは見かけなかったので、嬉しい!
鯖もブリも魚の脂肪が多く美味しい魚だけれど、其々に味わいが違って、美味しい。
秋は鯖が食べたいものね!
魚の身の厚さで、加熱時間を微妙に変えて、今日もちょうどよく火を入れたいですね。

■
[PR]
▲
by cookeiyoujk
| 2014-10-18 09:11
| 料理教室ー1年生
|
Comments(0)
体験入学
体験入学にお気軽にいらしてください。 クラスの雰囲気や教室の料理を実際に味わってください。 |
|
料金 | 料金 5000円・プライベートレッスン10,000円 お申し込み後に振り込み先をお知らせします。 入金の確認ができましたら受付完了です(1週間前までにお願いします) 入金後はご返金致しかねますのでよろしくお願いします。 |
場所 | えいよう塾くっきんぐスタジオ (井上) 東京都北区中十条1-28-13 地図はこちら>> JR京浜東北線 東十駅南口下車5分 JR埼京線 十条駅南口下車8分 |
料理家 井上八重子による料理教室 えいよう塾
当ホ-ムペ-ジの内容を許可なく掲載・転載をお断りします
Copyright (C) えいよう塾 All Rights Reserved.
Copyright (C) えいよう塾 All Rights Reserved.