料理家 井上八重子による料理教室 えいよう塾
料理家 井上八重子による料理教室 えいよう塾
以前の記事
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
カテゴリ
全体
料理教室プライベートレッスン
料理教室ー1年生
料理教室ー薬膳料理教室
子ども料理クラス
お菓子教室
調味料
マスコミ
イベント
栄養
雑記
料理
料理教室日程
料理の基本
料理の質問
お店情報
私的思い出
ベジタブルな話
さあちゃんの料理教室
薬膳勉強中
大変良くできました!
短期集中定番コース
冷凍
未分類
料理教室プライベートレッスン
料理教室ー1年生
料理教室ー薬膳料理教室
子ども料理クラス
お菓子教室
調味料
マスコミ
イベント
栄養
雑記
料理
料理教室日程
料理の基本
料理の質問
お店情報
私的思い出
ベジタブルな話
さあちゃんの料理教室
薬膳勉強中
大変良くできました!
短期集中定番コース
冷凍
未分類
ライフログ
検索
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
生徒さんの声
薄焼き卵 模様その1の続き
まづは卵の溶き方
あまり泡立てない方がいいので、箸の先は開いて卵の入っている器につけて
混ぜていく感じ。
白身と黄身が混ざったら、砂糖と塩を入れてこれで卵液完成
温めたフライパンに薄く油を塗って、卵が少し付いた菜箸を入れて、ジュとしたらok
フライパンをガス台からはずし、卵液を卵半分分入れてフライパンを動かして卵液を広げ。
全体に卵液がまわらなくってもok
フライパンを弱火にかけて、焼けるまでそのままじっと観察。
このときは、箸を持っていじらないこと!
なにもしないでみているのは意外に難しそう。
卵の周りが色が変わってきて焼けてきたら、フライパンをガス台から下ろす。
菜箸で卵のまわりを一周して、少しはじを持ち上げて、今度は両手でつまみ上げて
ひっくり返す。
この時に、卵1cmくらいを両手の親指と人指し指でもって。
返したときに、卵にしわが寄っても気にしないで
そのままガス台にかけて弱火で乾かすように焼く。
このしわが気になるけれど、箸で直そうとするとかえって墓穴をほることに。
大体もう卵は焼けているのくっつくことはないですよ!
焼けたらフライパンをひっくり返して器に出し、薄焼き卵完成。
(文章だとわかりづらいかな?レッスンした生徒さんは思い出して読んでみてください)
まづは卵の溶き方
あまり泡立てない方がいいので、箸の先は開いて卵の入っている器につけて
混ぜていく感じ。
白身と黄身が混ざったら、砂糖と塩を入れてこれで卵液完成
温めたフライパンに薄く油を塗って、卵が少し付いた菜箸を入れて、ジュとしたらok
フライパンをガス台からはずし、卵液を卵半分分入れてフライパンを動かして卵液を広げ。
全体に卵液がまわらなくってもok
フライパンを弱火にかけて、焼けるまでそのままじっと観察。
このときは、箸を持っていじらないこと!
なにもしないでみているのは意外に難しそう。
卵の周りが色が変わってきて焼けてきたら、フライパンをガス台から下ろす。
菜箸で卵のまわりを一周して、少しはじを持ち上げて、今度は両手でつまみ上げて
ひっくり返す。
この時に、卵1cmくらいを両手の親指と人指し指でもって。
返したときに、卵にしわが寄っても気にしないで
そのままガス台にかけて弱火で乾かすように焼く。
このしわが気になるけれど、箸で直そうとするとかえって墓穴をほることに。
大体もう卵は焼けているのくっつくことはないですよ!
焼けたらフライパンをひっくり返して器に出し、薄焼き卵完成。
(文章だとわかりづらいかな?レッスンした生徒さんは思い出して読んでみてください)
▲
by cookeiyoujk
| 2011-02-28 09:41
| 料理教室ー1年生
|
Comments(0)
今回のは薄焼き卵を1人づつ焼くレッスンをした。
卵料理は簡単なようで、勝負が早い!
最初に私がデモンストレーション!
フライパンの油ならしから。
その時の印象が強かったようで、その印象を引きずっている生徒さんや
卵に油を入れそうになったり。
初めてだったらそうだよな。
レッスンは見せてから、さあやってというパターンが多い。
ここで間違いをたくさんして欲しい。
少し恥ずかしいかもしれないけれど、教室で失敗や間違いをすると
印象深くって、忘れないものになるし、なによりお家で失敗しなくなるかも。
皆さんのお家には、私はいないからね!
卵料理は簡単なようで、勝負が早い!
最初に私がデモンストレーション!
フライパンの油ならしから。
その時の印象が強かったようで、その印象を引きずっている生徒さんや
卵に油を入れそうになったり。
初めてだったらそうだよな。
レッスンは見せてから、さあやってというパターンが多い。
ここで間違いをたくさんして欲しい。
少し恥ずかしいかもしれないけれど、教室で失敗や間違いをすると
印象深くって、忘れないものになるし、なによりお家で失敗しなくなるかも。
皆さんのお家には、私はいないからね!
▲
by cookeiyoujk
| 2011-02-27 17:26
| 料理教室ー1年生
|
Comments(0)
先日 4歳児のたっくんとマドレーヌを焼いた。
帰りに毎日1個づつ食べて。
毎日 毎日 美味しくなっていくよ!と話をした。
その後 どうしたかな?と思っていたら。たっくんのお母さんからメールが届いた。
今朝もたっくんは「マドレーヌ、今日のほうが昨日よりおいしいんだよね。」と
言いながら保育園に出かけていき、帰ってからは最後の1個を大事に食べました。
また、作って今度はお友達にあげると言っています。
料理を通じてこどもと接することはほんとに素敵だとあらためて思いました。
お家を離れで、違う空間で料理をするのは、小さいお子さんでも新鮮だったよう。
お母さんがゆったり見ていてくれるためか、たっくんも落ち着いて料理をして。
たっくんとなっちゃんが私をプレゼントしてくれたに良い時間でした
帰りに毎日1個づつ食べて。
毎日 毎日 美味しくなっていくよ!と話をした。
その後 どうしたかな?と思っていたら。たっくんのお母さんからメールが届いた。
今朝もたっくんは「マドレーヌ、今日のほうが昨日よりおいしいんだよね。」と
言いながら保育園に出かけていき、帰ってからは最後の1個を大事に食べました。
また、作って今度はお友達にあげると言っています。
料理を通じてこどもと接することはほんとに素敵だとあらためて思いました。
お家を離れで、違う空間で料理をするのは、小さいお子さんでも新鮮だったよう。
お母さんがゆったり見ていてくれるためか、たっくんも落ち着いて料理をして。
たっくんとなっちゃんが私をプレゼントしてくれたに良い時間でした
▲
by cookeiyoujk
| 2011-02-26 17:07
| 料理
|
Comments(0)
10年レッスンに通ってくださっている生徒さん。
最近のスタンスは習いたいメニューや時間が合うときに通ってくださる。
昨日は久しぶり 夏のイベント冷凍解凍術以来かな。
薄焼き卵を焼いてもらったら、フライパンを温めるのを忘れて
卵を流して、この状態は良い機会だからと他の生徒さんにも
みてもらって(少し傷に塩をぬるようだったかなと思いながらも
実際のお家ではやりそうなことなので、共有しないとね)
卵が少しくっついたけれど、これはご愛敬!
こうやって時々ブラッシュアップのように来てくださる生徒さんに感謝
最近のスタンスは習いたいメニューや時間が合うときに通ってくださる。
昨日は久しぶり 夏のイベント冷凍解凍術以来かな。
薄焼き卵を焼いてもらったら、フライパンを温めるのを忘れて
卵を流して、この状態は良い機会だからと他の生徒さんにも
みてもらって(少し傷に塩をぬるようだったかなと思いながらも
実際のお家ではやりそうなことなので、共有しないとね)
卵が少しくっついたけれど、これはご愛敬!
こうやって時々ブラッシュアップのように来てくださる生徒さんに感謝
▲
by cookeiyoujk
| 2011-02-25 09:13
| 料理教室ー1年生
|
Comments(0)
一昨日 昨日の続き
メインは炊き込みご飯
鶏肉を入れて、人参を入れて、切り干し大根を入れて。
そうそう油揚げも
お米は研いで水に漬けておいた。
鶏肉はコマ切れを買ってきておいて、ポリ袋に入っていた。
そこにしょう油を少し入れて、袋の上からもみもみ。
これはなっちゃんのお仕事。
はいと渡したら、冷蔵庫から出したばかりだったので、冷たい!の顔。
こんな顔はたまらない!!
お米の水加減から酒としょう油の分をひいて、その分を調味料を加える。
ぐるぐる混ぜて。
たっくんは粉の方で手一杯なので、私が人参と油揚げを切って。
切り干し大根を見せたら、これは初めてだったらしく、じゃあ食べてご覧と
1本渡すと、これ食べていいの?とお母さんの方を見る。
なっちゃんは気にせずモグモグ。
生まれた順の反応だねとクスリ!
切った食材を米の上にのせるように入れてスイッチ オン
30分くらいして、だんだん良い香り。
スイッチが切れて、しばらく保温。
他の料理ができて、お釜をあげて、混ぜておこげを見せたら
たっくん あんこみたい!と表現。
そうか そうか そんな風にみえるのか!!
表現が楽しい!
ご飯をよそって、いただきます。
たっくん お代わり なっちゃんもお母さんの分も食べて。
お母さんもなっちゃんが落ち着いたらお代わり。
たべっぷりが、みんな美人さん!
なっちゃんのお腹を触ったら、ぱんぱん!
メインは炊き込みご飯
鶏肉を入れて、人参を入れて、切り干し大根を入れて。
そうそう油揚げも
お米は研いで水に漬けておいた。
鶏肉はコマ切れを買ってきておいて、ポリ袋に入っていた。
そこにしょう油を少し入れて、袋の上からもみもみ。
これはなっちゃんのお仕事。
はいと渡したら、冷蔵庫から出したばかりだったので、冷たい!の顔。
こんな顔はたまらない!!
お米の水加減から酒としょう油の分をひいて、その分を調味料を加える。
ぐるぐる混ぜて。
たっくんは粉の方で手一杯なので、私が人参と油揚げを切って。
切り干し大根を見せたら、これは初めてだったらしく、じゃあ食べてご覧と
1本渡すと、これ食べていいの?とお母さんの方を見る。
なっちゃんは気にせずモグモグ。
生まれた順の反応だねとクスリ!
切った食材を米の上にのせるように入れてスイッチ オン
30分くらいして、だんだん良い香り。
スイッチが切れて、しばらく保温。
他の料理ができて、お釜をあげて、混ぜておこげを見せたら
たっくん あんこみたい!と表現。
そうか そうか そんな風にみえるのか!!
表現が楽しい!
ご飯をよそって、いただきます。
たっくん お代わり なっちゃんもお母さんの分も食べて。
お母さんもなっちゃんが落ち着いたらお代わり。
たべっぷりが、みんな美人さん!
なっちゃんのお腹を触ったら、ぱんぱん!
▲
by cookeiyoujk
| 2011-02-24 08:38
| 料理
|
Comments(0)
昨日の続きおやつは何作ろうかなと考えて準備していた。
混ぜるだけでできるマドレーヌがいいかなと思っていたら、
おみやげに軽井沢のジャム!
苺ジャムだったので、せっかくだからこれも使ったら、うれしいかなと
マドレーヌの砂糖の量を減らして、ジャムを入れることにした。
たっくん(4歳児)はこのジャムはいちごとジャムなんだよと説明してくれた。
苺が丸ごと入っていて、すこしとろっとしたところが、あるということらしい。
まずは粉・砂糖を計る!
数字は少しわかるようなので、100g計ってもらうことにした。
粉を少しづつ入れながら慎重に入れてくれる。
性格がでるね!それにどのくらいかの検討がつかないので少しづつ、すこしづつ
計りやすいようにバットに入れてもらったら、山形になってくるとそこを避けて
バットの空いている所に入れるなど、なかなか考えながらやっている。
妙に感心。
砂糖も同じように計ってもらう。
次は粉ふるい
手つきのザルを渡して、やって見せたら僕がやると張り切って。
雪みたいと可愛い歓声
軽井沢で雪をみたばかりでとっても喜んでいる。
ふるっていると、小さい固まりが残る。
これどうする?というので
手で押してご覧というと、どんどんふるって素早く終了。
卵を割る 混ぜる
ボールに卵を割ってもらう。
たっくん 上手に割ってくれた
殻も入っていない!
続いて泡立て器でぐるぐる
白いのと黄色いのを仲良くしてね。
砂糖を3回くらいに入れて分け入れて
砂糖のざらざらの音がなくなるまでね。というと
ちゃんと音を聞き分けている!
4歳児おろるべし
ここでもらったジャムを入れて、いちごをつぶしてね。
はい と凄く良い返事。
粉・バターを混ぜる
ふるった粉を混ぜて 溶かしバターを混ぜて。
最後の難関 器に分け入れる
カレー用のスプーンを渡して
スプーンの下の生地をボールにへりで落として
入れてね説明すると、きまじめにやっているので
その様子が可愛い!
ようやく分け入れて、温めたオーブンに入れて。
5分して様子を見て、段を入れ替え
また5分。竹串で刺してみて完成!
教室中 良い香り。
早速温かい内にお味見。
あっ 熱い!といいながら甘いねとお母さんとたっくんにっこり
妹のなっちゃんもモグモグ!
食事の後でおやつの食べたら、味が落ち着いてますます美味しく!
たくさん出来たので、おみやげ!
毎日保育園から帰ったら1こづつ食べて!
冷蔵庫に入れるの?と聞くので、今なら寒いところでokよ!
ちゃんと毎日1こづつ食べられるかな?
味の変化を楽しんでほしいな。
大人より子供方が味覚は敏感だから、その変化を楽しんでくれるといいな。マドレーヌをつくりかたはこちらを参考に
混ぜるだけでできるマドレーヌがいいかなと思っていたら、
おみやげに軽井沢のジャム!
苺ジャムだったので、せっかくだからこれも使ったら、うれしいかなと
マドレーヌの砂糖の量を減らして、ジャムを入れることにした。
たっくん(4歳児)はこのジャムはいちごとジャムなんだよと説明してくれた。
苺が丸ごと入っていて、すこしとろっとしたところが、あるということらしい。
まずは粉・砂糖を計る!
数字は少しわかるようなので、100g計ってもらうことにした。
粉を少しづつ入れながら慎重に入れてくれる。
性格がでるね!それにどのくらいかの検討がつかないので少しづつ、すこしづつ
計りやすいようにバットに入れてもらったら、山形になってくるとそこを避けて
バットの空いている所に入れるなど、なかなか考えながらやっている。
妙に感心。
砂糖も同じように計ってもらう。
次は粉ふるい
手つきのザルを渡して、やって見せたら僕がやると張り切って。
雪みたいと可愛い歓声
軽井沢で雪をみたばかりでとっても喜んでいる。
ふるっていると、小さい固まりが残る。
これどうする?というので
手で押してご覧というと、どんどんふるって素早く終了。
卵を割る 混ぜる
ボールに卵を割ってもらう。
たっくん 上手に割ってくれた
殻も入っていない!
続いて泡立て器でぐるぐる
白いのと黄色いのを仲良くしてね。
砂糖を3回くらいに入れて分け入れて
砂糖のざらざらの音がなくなるまでね。というと
ちゃんと音を聞き分けている!
4歳児おろるべし
ここでもらったジャムを入れて、いちごをつぶしてね。
はい と凄く良い返事。
粉・バターを混ぜる
ふるった粉を混ぜて 溶かしバターを混ぜて。
最後の難関 器に分け入れる
カレー用のスプーンを渡して
スプーンの下の生地をボールにへりで落として
入れてね説明すると、きまじめにやっているので
その様子が可愛い!
ようやく分け入れて、温めたオーブンに入れて。
5分して様子を見て、段を入れ替え
また5分。竹串で刺してみて完成!
教室中 良い香り。
早速温かい内にお味見。
あっ 熱い!といいながら甘いねとお母さんとたっくんにっこり
妹のなっちゃんもモグモグ!
食事の後でおやつの食べたら、味が落ち着いてますます美味しく!
たくさん出来たので、おみやげ!
毎日保育園から帰ったら1こづつ食べて!
冷蔵庫に入れるの?と聞くので、今なら寒いところでokよ!
ちゃんと毎日1こづつ食べられるかな?
味の変化を楽しんでほしいな。
大人より子供方が味覚は敏感だから、その変化を楽しんでくれるといいな。マドレーヌをつくりかたはこちらを参考に
▲
by cookeiyoujk
| 2011-02-23 08:43
| 料理
|
Comments(0)
今日は生徒さんがお子さんを連れて遊びに来てくれた。
10時ころに来て、一緒にご飯を作ろうということになった。
何にしようかなと考えて、食材をテーブルの上に置いておいた。
白菜半分 切り干し大根 人参。
いよいよ到着して、これなに?白菜を指してみたらーーーー
キャベツ!と元気な答え。
へーそうなの?と私。
お母さんが昨日も食べたでしょ!と一生懸命フロー。
鍋物で煮た状態では食べたことはあるけれど、葉の感じがキャベツ?
そうか??
じゃ食べてみて!うーーキャベツ ガク
白菜の中の黄色い葉を食べてみて
親子ともども、甘くって美味しい!
初めてーーー。
それをお子さんに一口大に手でちぎってもらって、塩でさっともんで一品完成。
お代わりもして、よく食べてくれた。
レシピというほどではないですがhttp://cookingschool.jp/school/eiyoujk/recipe/detail/10748
お母さんも白菜 生で食べたの初めてと。
昔のレッスンではしていなかったかな??
10時ころに来て、一緒にご飯を作ろうということになった。
何にしようかなと考えて、食材をテーブルの上に置いておいた。
白菜半分 切り干し大根 人参。
いよいよ到着して、これなに?白菜を指してみたらーーーー
キャベツ!と元気な答え。
へーそうなの?と私。
お母さんが昨日も食べたでしょ!と一生懸命フロー。
鍋物で煮た状態では食べたことはあるけれど、葉の感じがキャベツ?
そうか??
じゃ食べてみて!うーーキャベツ ガク
白菜の中の黄色い葉を食べてみて
親子ともども、甘くって美味しい!
初めてーーー。
それをお子さんに一口大に手でちぎってもらって、塩でさっともんで一品完成。
お代わりもして、よく食べてくれた。
レシピというほどではないですがhttp://cookingschool.jp/school/eiyoujk/recipe/detail/10748
お母さんも白菜 生で食べたの初めてと。
昔のレッスンではしていなかったかな??
▲
by cookeiyoujk
| 2011-02-22 14:23
| 雑記
|
Comments(0)
プライベートレッスンの生徒さんは、包丁で皮を剝くのが、少し苦手。
でも里芋たべてもらいたいなと考えた私は、洗って電子レンジようのスチーマーで加熱。
少し冷めてから、皮を剝いて。
そこに田楽みそをつくって、かけた料理。
里芋買ったかなと気になっていたら、里芋買ってやってみましたよ!の報告が。
最近は購入する野菜の種類も変わってきたようで、旬も意識するようになったみたい。
良い感じ!この調子 この調子!!
でも里芋たべてもらいたいなと考えた私は、洗って電子レンジようのスチーマーで加熱。
少し冷めてから、皮を剝いて。
そこに田楽みそをつくって、かけた料理。
里芋買ったかなと気になっていたら、里芋買ってやってみましたよ!の報告が。
最近は購入する野菜の種類も変わってきたようで、旬も意識するようになったみたい。
良い感じ!この調子 この調子!!
▲
by cookeiyoujk
| 2011-02-21 11:56
| 料理教室プライベートレッスン
|
Comments(0)
先日のレッスンのときに、炊き込みちらし寿司が残ったので冷凍をしてみた。
今日は出かける用事があったので、それを解凍しておにぎりを作って持っていった。
量はおにぎり1個分だったけれど、1口づつ友達にも食べてもらったら、評判上々。
炊きたてより、冷めた方が味がはっきりして、寿司飯のあじもよくわかって。
具は人参 れんこん 油揚げ 切り干し大根だけど、良い感じでした。
これはお奨め。
レッスンご希望の方は、3月のヘルスアップくっきんぐでもする予定、
3/5土 10:00
3/9水 19:00
3/10木10:30 各2時間
費用 6000円
お問い合わせ お申し込みお待ちしています。
今日は出かける用事があったので、それを解凍しておにぎりを作って持っていった。
量はおにぎり1個分だったけれど、1口づつ友達にも食べてもらったら、評判上々。
炊きたてより、冷めた方が味がはっきりして、寿司飯のあじもよくわかって。
具は人参 れんこん 油揚げ 切り干し大根だけど、良い感じでした。
これはお奨め。
レッスンご希望の方は、3月のヘルスアップくっきんぐでもする予定、
3/5土 10:00
3/9水 19:00
3/10木10:30 各2時間
費用 6000円
お問い合わせ お申し込みお待ちしています。
▲
by cookeiyoujk
| 2011-02-20 22:15
| 料理教室ー1年生
|
Comments(0)
先日のレッスンはコロッケをしたいのご希望
聞けば揚げ物は今回が初めてとのこと。
そこで、コロッケをフライパンに並べてから、油瓶から油を注ぎいれる方法に
してみた。
コロッケの高さの半分くらいまで油を入れて、中火にして
コロッケの下のほうが色つくまでそのまま様子をみて。
良い頃合いになったら、火を止めてひっくり返し。
同様に揚げて、油をよくきってあげたら、出来上がり。
油っぽくないし、美味しい出来上がり。
この日は揚げて冷凍してしてあったコロッケも電子レンジで加熱して試食。
このコロッケはじゃがいもを潰してから作ったので食感など問題なし!
これでお弁当ようにも作れますと嬉しそう!な生徒さん。
聞けば揚げ物は今回が初めてとのこと。
そこで、コロッケをフライパンに並べてから、油瓶から油を注ぎいれる方法に
してみた。
コロッケの高さの半分くらいまで油を入れて、中火にして
コロッケの下のほうが色つくまでそのまま様子をみて。
良い頃合いになったら、火を止めてひっくり返し。
同様に揚げて、油をよくきってあげたら、出来上がり。
油っぽくないし、美味しい出来上がり。
この日は揚げて冷凍してしてあったコロッケも電子レンジで加熱して試食。
このコロッケはじゃがいもを潰してから作ったので食感など問題なし!
これでお弁当ようにも作れますと嬉しそう!な生徒さん。
▲
by cookeiyoujk
| 2011-02-19 07:46
| 料理教室プライベートレッスン
|
Comments(0)
体験入学
体験入学にお気軽にいらしてください。 クラスの雰囲気や教室の料理を実際に味わってください。 |
|
料金 | 料金 5000円・プライベートレッスン10,000円 お申し込み後に振り込み先をお知らせします。 入金の確認ができましたら受付完了です(1週間前までにお願いします) 入金後はご返金致しかねますのでよろしくお願いします。 |
場所 | えいよう塾くっきんぐスタジオ (井上) 東京都北区中十条1-28-13 地図はこちら>> JR京浜東北線 東十駅南口下車5分 JR埼京線 十条駅南口下車8分 |
料理家 井上八重子による料理教室 えいよう塾
当ホ-ムペ-ジの内容を許可なく掲載・転載をお断りします
Copyright (C) えいよう塾 All Rights Reserved.
Copyright (C) えいよう塾 All Rights Reserved.