料理家 井上八重子による料理教室 えいよう塾
料理家 井上八重子による料理教室 えいよう塾
以前の記事
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
カテゴリ
全体
料理教室プライベートレッスン
料理教室ー1年生
料理教室ー薬膳料理教室
子ども料理クラス
お菓子教室
調味料
マスコミ
イベント
栄養
雑記
料理
料理教室日程
料理の基本
料理の質問
お店情報
私的思い出
ベジタブルな話
さあちゃんの料理教室
薬膳勉強中
大変良くできました!
短期集中定番コース
冷凍
未分類
料理教室プライベートレッスン
料理教室ー1年生
料理教室ー薬膳料理教室
子ども料理クラス
お菓子教室
調味料
マスコミ
イベント
栄養
雑記
料理
料理教室日程
料理の基本
料理の質問
お店情報
私的思い出
ベジタブルな話
さあちゃんの料理教室
薬膳勉強中
大変良くできました!
短期集中定番コース
冷凍
未分類
ライフログ
検索
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
生徒さんの声
去年 スーパーでたまたまかりんを見つけて、カリン酒を漬けた。
そのことはよく覚えていた。
そのときに、かりんのフルーツ酢を少量作って、生徒さんのウエルカムドリンクに
していたそうだ。
というのは、私はすっかり忘れていたのだ。
生徒さんからかりんを1個もらったけれど、作り方教えてのメールが。
1年前の記憶をひもどいて、そういえば作ったかな?
ノートをみると、ちゃんと記録が。
だんだん 喉にいいかもなんていいながら、みんなで飲んだような記憶が
もどってきたかな?
早速メールで返事をしたが、そういえば今年は1回スーパーで見かけただけで
その後みないなーーー
今年は成り年ではないのかな?
またつくりたくなったのに。
そのことはよく覚えていた。
そのときに、かりんのフルーツ酢を少量作って、生徒さんのウエルカムドリンクに
していたそうだ。
というのは、私はすっかり忘れていたのだ。
生徒さんからかりんを1個もらったけれど、作り方教えてのメールが。
1年前の記憶をひもどいて、そういえば作ったかな?
ノートをみると、ちゃんと記録が。
だんだん 喉にいいかもなんていいながら、みんなで飲んだような記憶が
もどってきたかな?
早速メールで返事をしたが、そういえば今年は1回スーパーで見かけただけで
その後みないなーーー
今年は成り年ではないのかな?
またつくりたくなったのに。
▲
by cookeiyoujk
| 2010-11-30 08:20
| 料理教室ー1年生
|
Comments(0)
ある生徒さんのご自分の夕食の話をきいたときに。
そういえば、最近はドレッシングは手作りですね。
今までは冷蔵庫にドレッシングの瓶がズラッと並んでいたのにねーー
なんて、感慨深め。
知らず知らずに、サラダを作るときに塩と酢 サラダ油 こしょうで
さっと作っている様子。
後は塩をしょう油に変えたり サラダ油はごま油やオリーブ油に
こしょうは生姜やカレー粉でもいいしね。
オリジナルで楽しんでね。
レッスンに通い始めて半年。
かなり楽しんでいるですね。
これからもどんどん楽しみましょうね!
そういえば、最近はドレッシングは手作りですね。
今までは冷蔵庫にドレッシングの瓶がズラッと並んでいたのにねーー
なんて、感慨深め。
知らず知らずに、サラダを作るときに塩と酢 サラダ油 こしょうで
さっと作っている様子。
後は塩をしょう油に変えたり サラダ油はごま油やオリーブ油に
こしょうは生姜やカレー粉でもいいしね。
オリジナルで楽しんでね。
レッスンに通い始めて半年。
かなり楽しんでいるですね。
これからもどんどん楽しみましょうね!
▲
by cookeiyoujk
| 2010-11-29 08:37
| 料理教室ー1年生
|
Comments(0)
焼売のレッスンは評判がいい。
餃子よりお手軽感がいいと大人気。
そこで生徒さんから宿題が出された。
蒸し器がないんだけどーーー。
高さのある鍋で、お皿を何枚か重ねてやってねと
お伝えしてきた。
直にフライパンに並べて蒸したらどうですか?と
生徒さんから質問。
そこで昨日の夜試作。
フライパンに野菜を沢山並べて その上に焼売をのせて
お酒をまかりから回しかけてーーー
蓋をして弱火で焼く10分。
いい感じ蒸せた。
明けて今日のレッスンのときに、一部をやってみた。
比べると加熱の感じで 口のなかでのほぐれ方が違う。
でも手軽さで生徒さんの評判も上々。
次回のレッスンからはこんな風にしようかな?
餃子よりお手軽感がいいと大人気。
そこで生徒さんから宿題が出された。
蒸し器がないんだけどーーー。
高さのある鍋で、お皿を何枚か重ねてやってねと
お伝えしてきた。
直にフライパンに並べて蒸したらどうですか?と
生徒さんから質問。
そこで昨日の夜試作。
フライパンに野菜を沢山並べて その上に焼売をのせて
お酒をまかりから回しかけてーーー
蓋をして弱火で焼く10分。
いい感じ蒸せた。
明けて今日のレッスンのときに、一部をやってみた。
比べると加熱の感じで 口のなかでのほぐれ方が違う。
でも手軽さで生徒さんの評判も上々。
次回のレッスンからはこんな風にしようかな?
▲
by cookeiyoujk
| 2010-11-28 13:22
| 料理教室ー1年生
|
Comments(0)
今日のレッスンのときに。
今までごぼうのサラダを外でたべたときに、真っ白くって
そのときはそれが当たり前だと思っていたですが
こないだレッスンで皮は洗っただけで料理したごぼうを食べて
ああこれがごぼうの味なんだと感激したふうに話してくれた生徒さん。
ちょうど知り合いの方の畑でごぼうを収穫したとかで、
ごぼうは脇をほってかなり大変だったんですよと。
関心を持っていると、いろいろなものが感じられるようになるのね。
私もごぼうを掘るのはしたことがないので、へーそうなんだと勉強になったな。
今までごぼうのサラダを外でたべたときに、真っ白くって
そのときはそれが当たり前だと思っていたですが
こないだレッスンで皮は洗っただけで料理したごぼうを食べて
ああこれがごぼうの味なんだと感激したふうに話してくれた生徒さん。
ちょうど知り合いの方の畑でごぼうを収穫したとかで、
ごぼうは脇をほってかなり大変だったんですよと。
関心を持っていると、いろいろなものが感じられるようになるのね。
私もごぼうを掘るのはしたことがないので、へーそうなんだと勉強になったな。
▲
by cookeiyoujk
| 2010-11-27 13:49
| 料理教室ー1年生
|
Comments(0)
嬉しいメールが届きました。
おはようございます。
今朝の朝食はトーストにリンゴジャムをのせて、オニオングラタンスープと
一緒にいただきました
朝から充実気分で、なんだか一日の張りがでます!
オニオングラタンスープも大人気だったようで、他の生徒さんからも
作りましたよとか。
少しお鍋にお焦げができてとかの生徒さんもいたけれど、
失敗は成功の素。次は注意深く観察するからね。
焦げたの鍋は水を入れて、火にかけてーーー
これで洗ってを1回で取れなかったら何回か繰り返してねと
アドバイス。
これもきっと得意料理になるわよ!
おはようございます。
今朝の朝食はトーストにリンゴジャムをのせて、オニオングラタンスープと
一緒にいただきました
朝から充実気分で、なんだか一日の張りがでます!
オニオングラタンスープも大人気だったようで、他の生徒さんからも
作りましたよとか。
少しお鍋にお焦げができてとかの生徒さんもいたけれど、
失敗は成功の素。次は注意深く観察するからね。
焦げたの鍋は水を入れて、火にかけてーーー
これで洗ってを1回で取れなかったら何回か繰り返してねと
アドバイス。
これもきっと得意料理になるわよ!
▲
by cookeiyoujk
| 2010-11-26 07:50
| 料理教室ー1年生
|
Comments(0)
レッスンで大好評で早く早くと思っていたのに、
こんなに遅くなってーーー
ようやくりんごジャムの作り方をアップしました。
是非 作ってみてください。
実はりんごの皮むき苦手なんてかたにもお奨めですよ。
りんごジャムを参考にしてください
こんなに遅くなってーーー
ようやくりんごジャムの作り方をアップしました。
是非 作ってみてください。
実はりんごの皮むき苦手なんてかたにもお奨めですよ。
りんごジャムを参考にしてください
▲
by cookeiyoujk
| 2010-11-24 10:49
|
Comments(0)
昨日のあこちゃんのレッスンの続き。
青椒牛肉絲を作ったフライパンは片栗粉と調味料がこびりついていた。
洗うの大変そうな雰囲気。
そうだ!と冷蔵庫から小松菜をだして、洗って切って、
そのフライパンに投入!
蒸し炒めの感じで小松菜に火を通すと
お肉の良い味といい感じの調味料の味が小松菜に移って、
あこちゃん これが美味しいとバクバク。
フライパンのかなりきれいになって、この方法いいですね!
頷いてくれた。
でしょ でしょ!と調子にのる私。
青椒牛肉絲を作ったフライパンは片栗粉と調味料がこびりついていた。
洗うの大変そうな雰囲気。
そうだ!と冷蔵庫から小松菜をだして、洗って切って、
そのフライパンに投入!
蒸し炒めの感じで小松菜に火を通すと
お肉の良い味といい感じの調味料の味が小松菜に移って、
あこちゃん これが美味しいとバクバク。
フライパンのかなりきれいになって、この方法いいですね!
頷いてくれた。
でしょ でしょ!と調子にのる私。
▲
by cookeiyoujk
| 2010-11-24 08:43
| 料理教室プライベートレッスン
|
Comments(0)
久しぶりにあこちゃんのレッスン。
気がつけば5月以来。
リクエストは餃子と青椒牛肉絲。私のお奨めは南瓜のポタージュ。
ということで、この3品をレッスン。
餃子も青椒牛肉絲も以前にしたことあるけれど、最近包丁握っていないから。
でテンションが上がるように、好きなメニューをリクエスト。
最初は包丁の使い方がぎこちない。音がうーーんと私に首をひねられるような。
でもだんだんに以前のことを思い出して。
私はほっと安心。
餃子は手が覚えるように24個包んで。
青椒牛肉絲はこんなに太く切って良いんですねと確認しながらレッスン。
スープはよくお母さんが作ってくれて、私大好きなんですよ!
これがこんなに簡単にできて。これなら毎朝食べたい!なんて、私を喜ばせてくれたな。

楽しいレッスンでゆっくり食事をして、あらあら帰る時間!
慌ててお帰りに準備をして、新幹線に間に合ったよね。
また時間作って来てください お待ちしています。
気がつけば5月以来。
リクエストは餃子と青椒牛肉絲。私のお奨めは南瓜のポタージュ。
ということで、この3品をレッスン。
餃子も青椒牛肉絲も以前にしたことあるけれど、最近包丁握っていないから。
でテンションが上がるように、好きなメニューをリクエスト。
最初は包丁の使い方がぎこちない。音がうーーんと私に首をひねられるような。
でもだんだんに以前のことを思い出して。
私はほっと安心。
餃子は手が覚えるように24個包んで。
青椒牛肉絲はこんなに太く切って良いんですねと確認しながらレッスン。
スープはよくお母さんが作ってくれて、私大好きなんですよ!
これがこんなに簡単にできて。これなら毎朝食べたい!なんて、私を喜ばせてくれたな。

楽しいレッスンでゆっくり食事をして、あらあら帰る時間!
慌ててお帰りに準備をして、新幹線に間に合ったよね。
また時間作って来てください お待ちしています。
▲
by cookeiyoujk
| 2010-11-23 10:45
| 料理教室プライベートレッスン
|
Comments(0)
先日 レッスンにいらした生徒んに昨日何食べたの?なんて聞いたら、
冷凍したあった栗ご飯とーーーなんていう素敵なお答え。
じゃあ栗ご飯 2回作ったの?と聞いた私に、そうなんですよ。
ということで、栗ご飯の話で大盛り上がり。
それからジャムも作ったんですよの報告が。
りんごジャムはこの生徒さんと話していたことからレッスンに取り入れた
ものだったので、嬉しい。
わたしの思いがちゃんと伝わっていたのね。
冷凍したあった栗ご飯とーーーなんていう素敵なお答え。
じゃあ栗ご飯 2回作ったの?と聞いた私に、そうなんですよ。
ということで、栗ご飯の話で大盛り上がり。
それからジャムも作ったんですよの報告が。
りんごジャムはこの生徒さんと話していたことからレッスンに取り入れた
ものだったので、嬉しい。
わたしの思いがちゃんと伝わっていたのね。
▲
by cookeiyoujk
| 2010-11-21 22:11
| 料理教室ー1年生
|
Comments(0)
先日 4年間通ってくださった生徒さんが卒業された。
1年生が2年間終わったときは、もう少しかなという印象だったけれど
最近はレッスンの復習の他に、いろいろな応用もチャレンジするようになって、
料理の腕が安定してきた。
彼女はいつもレッスンより早めに来るので、今回の疑問はなにかない?なんて
いいながら いろいろな話をしたな。
3年目くらいから確実に 失敗しても大丈夫の気持ちが芽生えてきたようで
そんな成長が嬉しかった。
卒業しても、何か困ったときはいつでも質問に来てね。
楽しみに待ってますね。
1年生が2年間終わったときは、もう少しかなという印象だったけれど
最近はレッスンの復習の他に、いろいろな応用もチャレンジするようになって、
料理の腕が安定してきた。
彼女はいつもレッスンより早めに来るので、今回の疑問はなにかない?なんて
いいながら いろいろな話をしたな。
3年目くらいから確実に 失敗しても大丈夫の気持ちが芽生えてきたようで
そんな成長が嬉しかった。
卒業しても、何か困ったときはいつでも質問に来てね。
楽しみに待ってますね。
▲
by cookeiyoujk
| 2010-11-20 11:15
| 料理教室ー1年生
|
Comments(0)
体験入学
体験入学にお気軽にいらしてください。 クラスの雰囲気や教室の料理を実際に味わってください。 |
|
料金 | 料金 5000円・プライベートレッスン10,000円 お申し込み後に振り込み先をお知らせします。 入金の確認ができましたら受付完了です(1週間前までにお願いします) 入金後はご返金致しかねますのでよろしくお願いします。 |
場所 | えいよう塾くっきんぐスタジオ (井上) 東京都北区中十条1-28-13 地図はこちら>> JR京浜東北線 東十駅南口下車5分 JR埼京線 十条駅南口下車8分 |
料理家 井上八重子による料理教室 えいよう塾
当ホ-ムペ-ジの内容を許可なく掲載・転載をお断りします
Copyright (C) えいよう塾 All Rights Reserved.
Copyright (C) えいよう塾 All Rights Reserved.