料理家 井上八重子による料理教室 えいよう塾
料理家 井上八重子による料理教室 えいよう塾
以前の記事
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
カテゴリ
全体
料理教室プライベートレッスン
料理教室ー1年生
料理教室ー薬膳料理教室
子ども料理クラス
お菓子教室
調味料
マスコミ
イベント
栄養
雑記
料理
料理教室日程
料理の基本
料理の質問
お店情報
私的思い出
ベジタブルな話
さあちゃんの料理教室
薬膳勉強中
大変良くできました!
短期集中定番コース
冷凍
未分類
料理教室プライベートレッスン
料理教室ー1年生
料理教室ー薬膳料理教室
子ども料理クラス
お菓子教室
調味料
マスコミ
イベント
栄養
雑記
料理
料理教室日程
料理の基本
料理の質問
お店情報
私的思い出
ベジタブルな話
さあちゃんの料理教室
薬膳勉強中
大変良くできました!
短期集中定番コース
冷凍
未分類
ライフログ
検索
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
生徒さんの声
チョコレートケーキを小さく焼いて、お世話になった人に差し上げたいなの
相談が生徒さんからあった。
1台のケーキの生地でカップケーキサイズで何個分作れるかな?
焼き上がりはどんな風になるかなとテストをかねて焼いてみた。


味噌教室の生徒さんのおやつに出したら、
このサイズいいですね。私も申し込もうなんて生徒さんもいらして。
いろいろやってみることって、大切ね。
みんなも美味しいといってくださって、味噌作りの疲れも飛んじゃいますね。
相談が生徒さんからあった。
1台のケーキの生地でカップケーキサイズで何個分作れるかな?
焼き上がりはどんな風になるかなとテストをかねて焼いてみた。


味噌教室の生徒さんのおやつに出したら、
このサイズいいですね。私も申し込もうなんて生徒さんもいらして。
いろいろやってみることって、大切ね。
みんなも美味しいといってくださって、味噌作りの疲れも飛んじゃいますね。
▲
by cookeiyoujk
| 2010-01-31 23:07
| イベント
|
Comments(0)
今日 いよいよ味噌作り。
その中で、以前通っていた生徒んが参加。
彼女は去年はこられなかったが、前にも参加したことが
あり、味噌作りをとても楽しみにしてくれていたよう。
2人のお子さんのママで、今日はパパがお子さんを見てくれていて
彼女は、久しぶりの休日だとか。
ランチは妹さんと食べてと嬉しそう。
下のお子さんが9ヶ月で、2人をパパに預けるのははじめてだとか。
以前と変わらないにこにこした笑顔は、幸せのオーラが。
ママ思いのパパにもお子さんに感謝しなくちゃねと話ししながら
味噌作り終了。
その後はお茶して、嬉しい時間でした。
おいしい味噌にしてね。
またお待ちしていますね。
その中で、以前通っていた生徒んが参加。
彼女は去年はこられなかったが、前にも参加したことが
あり、味噌作りをとても楽しみにしてくれていたよう。
2人のお子さんのママで、今日はパパがお子さんを見てくれていて
彼女は、久しぶりの休日だとか。
ランチは妹さんと食べてと嬉しそう。
下のお子さんが9ヶ月で、2人をパパに預けるのははじめてだとか。
以前と変わらないにこにこした笑顔は、幸せのオーラが。
ママ思いのパパにもお子さんに感謝しなくちゃねと話ししながら
味噌作り終了。
その後はお茶して、嬉しい時間でした。
おいしい味噌にしてね。
またお待ちしていますね。
▲
by cookeiyoujk
| 2010-01-30 17:34
| イベント
|
Comments(0)
今日のキッチンは大豆を煮るいいにおい。
家中に広がっている。
戻した大豆が鍋に5kg煮ている。
家中の大鍋が集合といっても4個
1個は2kg煮えるけれど、他は1kgづつ。
その他に水に浸かっている大豆が1kgづつ3つ。
1kg単位でやっていくと、その後の塩や麹を混ぜるのがやりやすい。
それでも最後はこんなものでまあいいかと、帳尻を合わせることも多いんだけど。
大豆を煮ている合間に、買い物に行かなくちゃ。
塩 ゴム手 酒粕 ガーゼ それからラップ ジブロックの袋。
家中に広がっている。
戻した大豆が鍋に5kg煮ている。
家中の大鍋が集合といっても4個
1個は2kg煮えるけれど、他は1kgづつ。
その他に水に浸かっている大豆が1kgづつ3つ。
1kg単位でやっていくと、その後の塩や麹を混ぜるのがやりやすい。
それでも最後はこんなものでまあいいかと、帳尻を合わせることも多いんだけど。
大豆を煮ている合間に、買い物に行かなくちゃ。
塩 ゴム手 酒粕 ガーゼ それからラップ ジブロックの袋。
▲
by cookeiyoujk
| 2010-01-29 12:02
| イベント
|
Comments(0)
去年のレッスンのときに、数の子をお正月料理に使った。
そのときに数の子のお母さんは?の話になった。
にしんよといっても、みんなピントこないような顔。
最近 魚屋さんに行くと、にしんの生がでている。
1回買って、焼いて試食にだしてみようかな?
にしんは小骨が多いんだよね。
1尾は結構食べであるんだ。
そういえば、私は子ども頃にしん食べかな?
記憶がないようなーーー
そのときに数の子のお母さんは?の話になった。
にしんよといっても、みんなピントこないような顔。
最近 魚屋さんに行くと、にしんの生がでている。
1回買って、焼いて試食にだしてみようかな?
にしんは小骨が多いんだよね。
1尾は結構食べであるんだ。
そういえば、私は子ども頃にしん食べかな?
記憶がないようなーーー
▲
by cookeiyoujk
| 2010-01-28 13:50
| 料理
|
Comments(0)
今期の冬は初めてかりんの蜂蜜シロップを作ってみた。
1月になって飲み始めているが、かりん1個分作ったので
そろそろお終い。
様子を見ていると、発酵をしてくる。
蓋をきちんと閉めておくと、蓋を開けると
シュと音がする。
なので、蓋をあまく閉めておく。
小さな器に入れて生徒さんが飲みやすくテーブルに出しておくと
皆さん喜んで、喉にいいからと飲んでくださる。
次はカリンの甘酢漬けに移ろうかな。
キッチンの出窓には梅の甘酢漬けも置いてあるので
生徒さんは興味津々のようで、
こないだこれは何ですかと質問がでた。
興味をもって、見てくださっているんだな。
1月になって飲み始めているが、かりん1個分作ったので
そろそろお終い。
様子を見ていると、発酵をしてくる。
蓋をきちんと閉めておくと、蓋を開けると
シュと音がする。
なので、蓋をあまく閉めておく。
小さな器に入れて生徒さんが飲みやすくテーブルに出しておくと
皆さん喜んで、喉にいいからと飲んでくださる。
次はカリンの甘酢漬けに移ろうかな。
キッチンの出窓には梅の甘酢漬けも置いてあるので
生徒さんは興味津々のようで、
こないだこれは何ですかと質問がでた。
興味をもって、見てくださっているんだな。
▲
by cookeiyoujk
| 2010-01-28 13:45
| 料理
|
Comments(0)
今日のさあちゃんのレッスンは餃子。
餃子をレッスンしたいと言われたときは、
市販の皮で作るのを希望しているのかなと話を進めた。
彼女の希望は皮から作りたい!だった。
じゃあ 他のものを作るのは無理なので、
餃子のみのレッスン。
水餃子用と焼く餃子用の皮をこねて。
寝かしている間に餡作り。
餡はよく捏ねて。
そうこうしているうちに、寝かせている時間が過ぎて、
今度は皮を伸ばして。
まずは水餃子を作って。
次は焼き餃子の皮。きれいに丸くならなくても
まあ気にしないでどんどん伸ばす伸ばす。
包む包むーーー
さあちゃんは包み方を気にしていたが、
最後にはかなり上手に。
餡をかなりたくさんいれて、おデブ餃子に。
さあ焼いてみたら、もうもうジューシーでジューシーで。
箸がすすむ進む。
作った時間に比べたら、あっという間。
おいしいねのほかは、温かいうちに食べよう!
おデブ餃子は肉じゅーがジュルと出てきて。
ほんと2人であっという間にたいらげた。
さあちゃんが包みかたを気にしていたのがうそのように
にこにこ、大口開けて食べていた姿がうれしい。
(私も負けずに大口だっただろうな)
餃子をレッスンしたいと言われたときは、
市販の皮で作るのを希望しているのかなと話を進めた。
彼女の希望は皮から作りたい!だった。
じゃあ 他のものを作るのは無理なので、
餃子のみのレッスン。
水餃子用と焼く餃子用の皮をこねて。
寝かしている間に餡作り。
餡はよく捏ねて。
そうこうしているうちに、寝かせている時間が過ぎて、
今度は皮を伸ばして。
まずは水餃子を作って。
次は焼き餃子の皮。きれいに丸くならなくても
まあ気にしないでどんどん伸ばす伸ばす。
包む包むーーー
さあちゃんは包み方を気にしていたが、
最後にはかなり上手に。
餡をかなりたくさんいれて、おデブ餃子に。
さあ焼いてみたら、もうもうジューシーでジューシーで。
箸がすすむ進む。
作った時間に比べたら、あっという間。
おいしいねのほかは、温かいうちに食べよう!
おデブ餃子は肉じゅーがジュルと出てきて。
ほんと2人であっという間にたいらげた。
さあちゃんが包みかたを気にしていたのがうそのように
にこにこ、大口開けて食べていた姿がうれしい。
(私も負けずに大口だっただろうな)
▲
by cookeiyoujk
| 2010-01-27 22:36
| さあちゃんの料理教室
|
Comments(0)
今日のレッスンは春菊を食べようが複線。
チヂミを焼く
1種は今が旬の牡蠣
2種は春菊の野菜
3種はさつまいものもの
衣は小麦粉と片栗粉。
牡蠣はうまみが口に広がる~~
春菊は歯ごたえと香りのシンプルな味わい
サツマイモはほくほく感と甘みがあって。
焼きたてをはふはふ言いながら、食べてお腹いっぱい
和え物は春菊の葉と白菜。しゃきしゃきして口が変わって
またチヂミが進む。
デザートは炒り豆の砂糖がけ
おまけはいちごのマリネ。

満足してもらえたレッスンでした。
チヂミを焼く
1種は今が旬の牡蠣
2種は春菊の野菜
3種はさつまいものもの
衣は小麦粉と片栗粉。
牡蠣はうまみが口に広がる~~
春菊は歯ごたえと香りのシンプルな味わい
サツマイモはほくほく感と甘みがあって。
焼きたてをはふはふ言いながら、食べてお腹いっぱい
和え物は春菊の葉と白菜。しゃきしゃきして口が変わって
またチヂミが進む。
デザートは炒り豆の砂糖がけ
おまけはいちごのマリネ。

満足してもらえたレッスンでした。
▲
by cookeiyoujk
| 2010-01-26 22:09
|
Comments(0)
届きました。
今月はビーフシチューをレッスンしている。
その時に、豚肉や鶏手羽元でもokよとアドバイスしている。
生徒さんが豚肉で作りましたとメールをくださった。
おいしそう!
随分 上手になったわねと褒めると、
恥ずかしそうに自分では、まだまだ実感できないんですと謙虚な返事。
自宅で1人で作っていると、自覚しにくいのかもしれないけれど、
確実に15分はトータルで短縮してるんじゃないかしら。
今月はビーフシチューをレッスンしている。
その時に、豚肉や鶏手羽元でもokよとアドバイスしている。
生徒さんが豚肉で作りましたとメールをくださった。
おいしそう!
随分 上手になったわねと褒めると、
恥ずかしそうに自分では、まだまだ実感できないんですと謙虚な返事。
自宅で1人で作っていると、自覚しにくいのかもしれないけれど、
確実に15分はトータルで短縮してるんじゃないかしら。
▲
by cookeiyoujk
| 2010-01-25 19:39
| 料理教室ー1年生
|
Comments(0)
いよいよ2月のチョコレートケーキのラッピング

こんな感じです。
教室の日程は次のようになります
日程 2月11日(祝日)11:00 14:00 19:00
12(金) 10:30 19:00
時間 約2時間
費用 6000円(1人1台持ち帰り ラッピング付き)
お問い合わせ 申し込みをお待ちしてます。

こんな感じです。
教室の日程は次のようになります
日程 2月11日(祝日)11:00 14:00 19:00
12(金) 10:30 19:00
時間 約2時間
費用 6000円(1人1台持ち帰り ラッピング付き)
お問い合わせ 申し込みをお待ちしてます。
▲
by cookeiyoujk
| 2010-01-24 10:06
| イベント
|
Comments(0)
子どもクラスは節分があるので、煎り大豆の砂糖がけをした。
最初に大豆を見せて、次は水で戻したもの。
みせたら、でかっの声。
そうだよ。枝豆の大きさと同じでしょ!
今度は煎っておいた豆を試食。
惜しいという子やあんまりーーーいう子や様々。
砂糖がけの状態を説明するのにでん六豆のように
と表現してもピンとない様子。
今度は雛あられの砂糖がかかったあられというと、今度は通じた。
良かった。
フライパンに砂糖と水を入れて、煮詰めて
砂糖が糸をひくようにといっても、わからないので
実際に変わり番でやってみて。
さあ フライパンの火を止めて大豆をいれて、ひたすら混ぜて。
ようやく大豆が1粒づつに、ばらばらになった!
味見とみんなで1つづつ食べてみたら、さっきあんまりーーーと
いっていた子もこれなら好きと!
お皿に分けて、フライパンを流しにしようと思ったら
みんなが集まってフライパンについた砂糖をスプーンで
がりがりこそげて、それをなめておいしい!と嬉しそう。

これは予想外に展開だったな。
砂糖が少し黒くなったので、これは鉄分だよというと、
そのこそげたのも、みんな皿にわけて。
美味しそうに、ぺろっとお腹に。
とっても満足そうな笑顔でさようならのご挨拶
最初に大豆を見せて、次は水で戻したもの。
みせたら、でかっの声。
そうだよ。枝豆の大きさと同じでしょ!
今度は煎っておいた豆を試食。
惜しいという子やあんまりーーーいう子や様々。
砂糖がけの状態を説明するのにでん六豆のように
と表現してもピンとない様子。
今度は雛あられの砂糖がかかったあられというと、今度は通じた。
良かった。
フライパンに砂糖と水を入れて、煮詰めて
砂糖が糸をひくようにといっても、わからないので
実際に変わり番でやってみて。
さあ フライパンの火を止めて大豆をいれて、ひたすら混ぜて。
ようやく大豆が1粒づつに、ばらばらになった!
味見とみんなで1つづつ食べてみたら、さっきあんまりーーーと
いっていた子もこれなら好きと!
お皿に分けて、フライパンを流しにしようと思ったら
みんなが集まってフライパンについた砂糖をスプーンで
がりがりこそげて、それをなめておいしい!と嬉しそう。

これは予想外に展開だったな。
砂糖が少し黒くなったので、これは鉄分だよというと、
そのこそげたのも、みんな皿にわけて。
美味しそうに、ぺろっとお腹に。
とっても満足そうな笑顔でさようならのご挨拶
▲
by cookeiyoujk
| 2010-01-23 19:06
| 子ども料理クラス
|
Comments(0)
体験入学
体験入学にお気軽にいらしてください。 クラスの雰囲気や教室の料理を実際に味わってください。 |
|
料金 | 料金 5000円・プライベートレッスン10,000円 お申し込み後に振り込み先をお知らせします。 入金の確認ができましたら受付完了です(1週間前までにお願いします) 入金後はご返金致しかねますのでよろしくお願いします。 |
場所 | えいよう塾くっきんぐスタジオ (井上) 東京都北区中十条1-28-13 地図はこちら>> JR京浜東北線 東十駅南口下車5分 JR埼京線 十条駅南口下車8分 |
料理家 井上八重子による料理教室 えいよう塾
当ホ-ムペ-ジの内容を許可なく掲載・転載をお断りします
Copyright (C) えいよう塾 All Rights Reserved.
Copyright (C) えいよう塾 All Rights Reserved.