料理家 井上八重子による料理教室 えいよう塾
料理家 井上八重子による料理教室 えいよう塾
以前の記事
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
カテゴリ
全体
料理教室プライベートレッスン
料理教室ー1年生
料理教室ー薬膳料理教室
子ども料理クラス
お菓子教室
調味料
マスコミ
イベント
栄養
雑記
料理
料理教室日程
料理の基本
料理の質問
お店情報
私的思い出
ベジタブルな話
さあちゃんの料理教室
薬膳勉強中
大変良くできました!
短期集中定番コース
冷凍
未分類
料理教室プライベートレッスン
料理教室ー1年生
料理教室ー薬膳料理教室
子ども料理クラス
お菓子教室
調味料
マスコミ
イベント
栄養
雑記
料理
料理教室日程
料理の基本
料理の質問
お店情報
私的思い出
ベジタブルな話
さあちゃんの料理教室
薬膳勉強中
大変良くできました!
短期集中定番コース
冷凍
未分類
ライフログ
検索
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
生徒さんの声
栗の渋皮煮(10月にレッスン)を使ったロールケーキ教室を
11/9月曜にやります。
その最終チェックも兼ねて、もう1回作った。

おおきな栗の渋皮煮がどーんと真ん中に入って、食べ応えも充分。
初心者でも作りやすい方法を紹介する予定
11/9月 14:00~(空席あり)19:00~(満員)
時間約2時間
費用 6000円
ご希望の方をお問い合わせ お申し込みをお待ちしています。
11/9月曜にやります。
その最終チェックも兼ねて、もう1回作った。

おおきな栗の渋皮煮がどーんと真ん中に入って、食べ応えも充分。
初心者でも作りやすい方法を紹介する予定
11/9月 14:00~(空席あり)19:00~(満員)
時間約2時間
費用 6000円
ご希望の方をお問い合わせ お申し込みをお待ちしています。
▲
by cookeiyoujk
| 2009-10-31 23:14
| お菓子教室
|
Comments(0)
さあちゃんは以前からハンバーグ作りたいなの希望が。
しかし鬼先生の私は、まだまだね。もう少しきるのが上手になったらねと
お預け状態。
1年生のレッスンでミートグラタンのときの玉葱のみじん切りをした。
なかなかいい感じで、切れていたので、そろそろハンバーグ解禁してもいいなと
ハンバーグのレッスン。
かなり待たせてあったので、気持ちは充分高揚している。
段取りを、説明をしてハンバーグ作り。
良くこねて。次に形を作り。
いよいよ焼き。
さあちゃんは以外にせっかち。
だから焼いているときに火加減をつけてあまりハンバーグにさわらないように
他のことをしながら、様子をチラ見。
いいにおい。ハンバーグがふっくらしたら、返して同じように焼いて。
皿にだしたら、フライパンに残った肉汁でソース作り。
ふっくら肉汁ジュワのハンバーグ出来上がり。
ハンバーグは余分に作り、焼かないでそれを冷凍して、次のレッスンは
その焼き方をやる予定。
後日 さあちゃんから復習しましたよの写メールが。
がまんが出来ました。おかげでふっくら 完成!
しかし鬼先生の私は、まだまだね。もう少しきるのが上手になったらねと
お預け状態。
1年生のレッスンでミートグラタンのときの玉葱のみじん切りをした。
なかなかいい感じで、切れていたので、そろそろハンバーグ解禁してもいいなと
ハンバーグのレッスン。
かなり待たせてあったので、気持ちは充分高揚している。
段取りを、説明をしてハンバーグ作り。
良くこねて。次に形を作り。
いよいよ焼き。
さあちゃんは以外にせっかち。
だから焼いているときに火加減をつけてあまりハンバーグにさわらないように
他のことをしながら、様子をチラ見。
いいにおい。ハンバーグがふっくらしたら、返して同じように焼いて。
皿にだしたら、フライパンに残った肉汁でソース作り。
ふっくら肉汁ジュワのハンバーグ出来上がり。
ハンバーグは余分に作り、焼かないでそれを冷凍して、次のレッスンは
その焼き方をやる予定。
後日 さあちゃんから復習しましたよの写メールが。
がまんが出来ました。おかげでふっくら 完成!
▲
by cookeiyoujk
| 2009-10-30 22:11
| さあちゃんの料理教室
|
Comments(0)
お好み焼きというと、天板でみんなでわいわい食べるイメージだけど、
今回のレッスンは1人お好み焼き。
レッスンの前に、私がお好み焼きを作って 冷凍しておいた。
レッスンの前に、冷凍したお好み焼きを電子レンジで解凍して試食。
半分は残して冷めて硬くならないかを後でチェック。
材料はシンプルにきゃべつに卵 小麦粉 水 豚肉。
私は説明して早速焼いてもらうことにした。
ひっくり返すところが、かなりビビリ。
でも気持ちを固めるとできるわと1枚目は手伝ったけれど、2枚目は
見てみないふり。
味付けはソースだけど、中濃ソースでもokだし、塩やしょうゆ味でもいいのよなどの解説
sさんは小麦粉を買ったばかりでこんなに沢山使い切れるかなと思っていたので
ちょうど良かったとうれしそう。
さあ試食タイム。
生地の混ぜ方や水の分量で食感が違って そんなところも勉強になりましたの感想。
冷凍のお好み焼きも冷めても美味しかったです。皆さんもお試しを。
今回のレッスンは1人お好み焼き。
レッスンの前に、私がお好み焼きを作って 冷凍しておいた。
レッスンの前に、冷凍したお好み焼きを電子レンジで解凍して試食。
半分は残して冷めて硬くならないかを後でチェック。
材料はシンプルにきゃべつに卵 小麦粉 水 豚肉。
私は説明して早速焼いてもらうことにした。
ひっくり返すところが、かなりビビリ。
でも気持ちを固めるとできるわと1枚目は手伝ったけれど、2枚目は
見てみないふり。
味付けはソースだけど、中濃ソースでもokだし、塩やしょうゆ味でもいいのよなどの解説
sさんは小麦粉を買ったばかりでこんなに沢山使い切れるかなと思っていたので
ちょうど良かったとうれしそう。
さあ試食タイム。
生地の混ぜ方や水の分量で食感が違って そんなところも勉強になりましたの感想。
冷凍のお好み焼きも冷めても美味しかったです。皆さんもお試しを。
▲
by cookeiyoujk
| 2009-10-29 08:28
|
Comments(0)
昨日は東京ガスが主催している料理研究家対象の+Gセミナーの
”本当に美味しい食肉”に参加した。
田園調布の中勢以の若き店長が講義と試食。
大事に育てられた肉を大切に大切に熟成して、
それを加減良く火を通しでいただく。
東京ガスのセミナーだから、火を通すのもマニアルがあって
その通りに焼くというもの。
火を通しすぎたらかわるのかな?
ベストの状態でもどうなのかも比べたら面白かったような。
牛肉の新しい面が味わた。
印象深かったのは、生産農家(仔牛農家)は子育ての役割で
大きな体を支えるための骨や丈夫な胃を作る役割
肥育農家はいかに大きくするか(霜降りにするか)と役割分担が
あるということ。
やっぱり基礎体力が美味しい牛肉にもいるのね。
それから私たちが食卓で食べるまでいろいろな人の手が関わってるのね。
今日試食した肉は、100g2500円とのこと。
まあ 値段からしても美味しいのは当たり前かもしれないけれど、
真っ当なものを食べるには、このくらいは必要なの?
でも切り落としは100g500円くらいのもあるとのこと。
少し安心。
私の近所のお肉屋さんは、枝肉からさばいているので、結構美味しいだけど。
そんなお肉屋さんの近所に住めてラッキーかな。
”本当に美味しい食肉”に参加した。
田園調布の中勢以の若き店長が講義と試食。
大事に育てられた肉を大切に大切に熟成して、
それを加減良く火を通しでいただく。
東京ガスのセミナーだから、火を通すのもマニアルがあって
その通りに焼くというもの。
火を通しすぎたらかわるのかな?
ベストの状態でもどうなのかも比べたら面白かったような。
牛肉の新しい面が味わた。
印象深かったのは、生産農家(仔牛農家)は子育ての役割で
大きな体を支えるための骨や丈夫な胃を作る役割
肥育農家はいかに大きくするか(霜降りにするか)と役割分担が
あるということ。
やっぱり基礎体力が美味しい牛肉にもいるのね。
それから私たちが食卓で食べるまでいろいろな人の手が関わってるのね。
今日試食した肉は、100g2500円とのこと。
まあ 値段からしても美味しいのは当たり前かもしれないけれど、
真っ当なものを食べるには、このくらいは必要なの?
でも切り落としは100g500円くらいのもあるとのこと。
少し安心。
私の近所のお肉屋さんは、枝肉からさばいているので、結構美味しいだけど。
そんなお肉屋さんの近所に住めてラッキーかな。
▲
by cookeiyoujk
| 2009-10-28 07:55
| 料理
|
Comments(0)
sさんのレッスンの時。
アボカドのごま和えを作った。
(あまりにおいしいく簡単なのでレシピを公開しますね)
このときのアボカドの熟れ具合もいい感じ。
そんなときに、sさんが以前買ったときに、アボカドに黒いぽつぽつがあって
捨てたんですという話をした。
その時の様子はよくわからないけど、1口食べてみたの?と聞くと
首を横に振った。
味見してから判断してもいいんじゃないの?
そうですよね、今気がついたという感じ。
ちょうど 1週間前にアボカドをレッスンした生徒さんからも
こんなメールが来ていた。
この前家で買ったアボカドを切ったら残念ながら少し黒くなっていて
ごまのような感じで黒くポツポツしてしている部分が多くあった為
危険を感じたので捨ててしまいました。
アボカド見極めが難しいですね。
アボカドは選んだり熟成が難しいけど、捨てるのはいつでもできるからーーー
アボカドのごま和えを作った。
(あまりにおいしいく簡単なのでレシピを公開しますね)
このときのアボカドの熟れ具合もいい感じ。
そんなときに、sさんが以前買ったときに、アボカドに黒いぽつぽつがあって
捨てたんですという話をした。
その時の様子はよくわからないけど、1口食べてみたの?と聞くと
首を横に振った。
味見してから判断してもいいんじゃないの?
そうですよね、今気がついたという感じ。
ちょうど 1週間前にアボカドをレッスンした生徒さんからも
こんなメールが来ていた。
この前家で買ったアボカドを切ったら残念ながら少し黒くなっていて
ごまのような感じで黒くポツポツしてしている部分が多くあった為
危険を感じたので捨ててしまいました。
アボカド見極めが難しいですね。
アボカドは選んだり熟成が難しいけど、捨てるのはいつでもできるからーーー
▲
by cookeiyoujk
| 2009-10-27 07:49
| 料理教室プライベートレッスン
|
Comments(0)
さあちゃんから明るいメールが届いた。
前回教室にきたときに、前にならったきんぴら作ったですが
今一なんです。次のプライベートレッスンの時に、もう1回
教えてください。と話をしていた。
それが、もう1回作ってみたら、上手に出来たから、
他の料理を教えてくださいというメールが。
そうなのよ、料理は何回もやって自分のものになるよ!
1回目うまくいかなくって、またやってみたさあちゃん頑張ってるね。
もう1回成功したら、本物になるかな?
さあちゃんの成功の秘訣はだんだん待てるようになったんじゃないかな
わかるやすくいうと、余熱が上手に使えるようになってきたかな。
今度さあちゃんが来たら、どうして失敗したの?どうして成功したの?と
私からどうしてですか?と聞いてみようかな、ふふふ。
前回教室にきたときに、前にならったきんぴら作ったですが
今一なんです。次のプライベートレッスンの時に、もう1回
教えてください。と話をしていた。
それが、もう1回作ってみたら、上手に出来たから、
他の料理を教えてくださいというメールが。
そうなのよ、料理は何回もやって自分のものになるよ!
1回目うまくいかなくって、またやってみたさあちゃん頑張ってるね。
もう1回成功したら、本物になるかな?
さあちゃんの成功の秘訣はだんだん待てるようになったんじゃないかな
わかるやすくいうと、余熱が上手に使えるようになってきたかな。
今度さあちゃんが来たら、どうして失敗したの?どうして成功したの?と
私からどうしてですか?と聞いてみようかな、ふふふ。
▲
by cookeiyoujk
| 2009-10-26 07:42
| さあちゃんの料理教室
|
Comments(0)
前回のミートグラタンをお休みしたnさん。
彼女は夏にやったトマトの冷製パスタのときもお休み。
トマト味に縁がないらしい。
彼女の予定を聞くと午後も空いているというので、
通常のレッスンの後片付けを生徒さんにお願いして。
スーパーまで自転車で一っ走り。
でもここで良い縁になるように、残りレッスン開始。
肉以外はトマトは前回のレッスンの残りを冷凍してあるので
早速レッスン開始。
彼女は包丁を使うのに苦手意識が強い。
玉葱のみじん切りを説明して、私と一緒に切ってみる。
泣かないで切れた!
そういえば、今日のレッスンのときに包丁の使い方
随分上手になったなと私は感じていた。
そういえばもう教室に来て1年だものね。
彼女はお仕事の帰りが遅いので気持ちはあるけれど
自宅で復習をほとんどしていない。
でもでも1年経つと進歩が目に見えてくるのね。
そんな思いにふけりながらレッスンして。
味見したら美味しくできました!の弾んだ声。
もうお腹は一杯なので、お持ち帰り。
夕飯に食べてね!
彼女は夏にやったトマトの冷製パスタのときもお休み。
トマト味に縁がないらしい。
彼女の予定を聞くと午後も空いているというので、
通常のレッスンの後片付けを生徒さんにお願いして。
スーパーまで自転車で一っ走り。
でもここで良い縁になるように、残りレッスン開始。
肉以外はトマトは前回のレッスンの残りを冷凍してあるので
早速レッスン開始。
彼女は包丁を使うのに苦手意識が強い。
玉葱のみじん切りを説明して、私と一緒に切ってみる。
泣かないで切れた!
そういえば、今日のレッスンのときに包丁の使い方
随分上手になったなと私は感じていた。
そういえばもう教室に来て1年だものね。
彼女はお仕事の帰りが遅いので気持ちはあるけれど
自宅で復習をほとんどしていない。
でもでも1年経つと進歩が目に見えてくるのね。
そんな思いにふけりながらレッスンして。
味見したら美味しくできました!の弾んだ声。
もうお腹は一杯なので、お持ち帰り。
夕飯に食べてね!
▲
by cookeiyoujk
| 2009-10-25 17:17
| 料理教室ー1年生
|
Comments(0)
前回のミートグラタンを作りましたの報告が。
ゆうさんは、前回のレッスンが終わったときに、
主人がいるときに一緒に作ってみますとお帰りになった。
(彼女は料理が苦痛、出来れば包丁使いたくない!とう思いながら
これではいけないと本当に意を決して入会された方)
今日来て 開口一番ミートグラタン一人で作ったんですよともう
にこにこ。
私はそんな展開は考えもつかなかったので、最初きょとん。
次に偉い えらい!!
グラタン皿があると思っていたらなかったので、買いにいったり
ミートグラタン物語ができるくらい頑張った様子。
ご主人がかぼちゃとミートソース?と半信半疑だったけど、
これ美味しいねと大絶賛してくれて、努力はかなり報われたよう!
沢山作ったのでお隣にもお裾分けして、お料理上手と思われたかなと
おちゃめなゆうさん。
これは一人でもできた!で自信がかなりついた様子。
私ももの凄く嬉しいレッスンになりました。
ゆうさんは、前回のレッスンが終わったときに、
主人がいるときに一緒に作ってみますとお帰りになった。
(彼女は料理が苦痛、出来れば包丁使いたくない!とう思いながら
これではいけないと本当に意を決して入会された方)
今日来て 開口一番ミートグラタン一人で作ったんですよともう
にこにこ。
私はそんな展開は考えもつかなかったので、最初きょとん。
次に偉い えらい!!
グラタン皿があると思っていたらなかったので、買いにいったり
ミートグラタン物語ができるくらい頑張った様子。
ご主人がかぼちゃとミートソース?と半信半疑だったけど、
これ美味しいねと大絶賛してくれて、努力はかなり報われたよう!
沢山作ったのでお隣にもお裾分けして、お料理上手と思われたかなと
おちゃめなゆうさん。
これは一人でもできた!で自信がかなりついた様子。
私ももの凄く嬉しいレッスンになりました。
▲
by cookeiyoujk
| 2009-10-24 16:14
| 料理教室ー1年生
|
Comments(0)
生徒さんがかんぴょう、もらってくださいと持ってきた。
これは料理して生徒さんに戻さないとと思いながら
棚にしまった。
時間的に余裕があったときにかんぴょうをもどして
他の生徒さんにもこれはなに?と見せた。
???の反応だったので
かんぴょうだよと言うと
かんぴょう巻きのイメージなのか、かんぴょうは茶色くないんですか?
と面白発言。
面白いと思ったのは、私だけで他にも同じような反応。
乾燥した状態のかんぴょうはもちろん見たことはないしというのが
だんだん話をしてわかった。
そこで乾燥状態のもの 戻し方 どうやって食べたらいいかの話をして
実際 もどしているものは そのまま食べてもらったり。
そのままは味がない
甘酢漬けにつけておいたものは、美味しい!
もどしてそれから甘辛に煮るなんてほど遠いことらしいが
1度にもどして冷凍してサラダや汁にいれてもいいのよと
説明にも反応がなく。かんぴょういる?に問いにもうーーんの声が寂しい
(かんぴょうは夕顔をうすく削って乾燥させたもの)
これは料理して生徒さんに戻さないとと思いながら
棚にしまった。
時間的に余裕があったときにかんぴょうをもどして
他の生徒さんにもこれはなに?と見せた。
???の反応だったので
かんぴょうだよと言うと
かんぴょう巻きのイメージなのか、かんぴょうは茶色くないんですか?
と面白発言。
面白いと思ったのは、私だけで他にも同じような反応。
乾燥した状態のかんぴょうはもちろん見たことはないしというのが
だんだん話をしてわかった。
そこで乾燥状態のもの 戻し方 どうやって食べたらいいかの話をして
実際 もどしているものは そのまま食べてもらったり。
そのままは味がない
甘酢漬けにつけておいたものは、美味しい!
もどしてそれから甘辛に煮るなんてほど遠いことらしいが
1度にもどして冷凍してサラダや汁にいれてもいいのよと
説明にも反応がなく。かんぴょういる?に問いにもうーーんの声が寂しい
(かんぴょうは夕顔をうすく削って乾燥させたもの)
▲
by cookeiyoujk
| 2009-10-23 07:36
| 料理教室ー1年生
|
Comments(0)
昨日のレッスンは鯖の味噌煮。
試食しているときの話題
鯖の味噌煮は難しくって外で食べるものだと思っていたとmさんが口を切ったら
さあちゃんもaさんもそうそうと相づち。
もう1人のOちゃんはお母さんが良く作ってくれるから家庭の味だと感じているよう。
こんなに簡単で美味しいのが自分の手で作れるんですね感激と
喜んでくれた。
みんな料理の名前に負けないで、チャレンジしようね。
よく知られた料理はイメージが頭の中で広がるためか自分には
できないと尻込みしちゃうみたいで残念。
これからも、そんな料理どんどん取り入れますよ 乞うご期待を!
試食しているときの話題
鯖の味噌煮は難しくって外で食べるものだと思っていたとmさんが口を切ったら
さあちゃんもaさんもそうそうと相づち。
もう1人のOちゃんはお母さんが良く作ってくれるから家庭の味だと感じているよう。
こんなに簡単で美味しいのが自分の手で作れるんですね感激と
喜んでくれた。
みんな料理の名前に負けないで、チャレンジしようね。
よく知られた料理はイメージが頭の中で広がるためか自分には
できないと尻込みしちゃうみたいで残念。
これからも、そんな料理どんどん取り入れますよ 乞うご期待を!
▲
by cookeiyoujk
| 2009-10-22 10:40
| 料理教室ー1年生
|
Comments(0)
体験入学
体験入学にお気軽にいらしてください。 クラスの雰囲気や教室の料理を実際に味わってください。 |
|
料金 | 料金 5000円・プライベートレッスン10,000円 お申し込み後に振り込み先をお知らせします。 入金の確認ができましたら受付完了です(1週間前までにお願いします) 入金後はご返金致しかねますのでよろしくお願いします。 |
場所 | えいよう塾くっきんぐスタジオ (井上) 東京都北区中十条1-28-13 地図はこちら>> JR京浜東北線 東十駅南口下車5分 JR埼京線 十条駅南口下車8分 |
料理家 井上八重子による料理教室 えいよう塾
当ホ-ムペ-ジの内容を許可なく掲載・転載をお断りします
Copyright (C) えいよう塾 All Rights Reserved.
Copyright (C) えいよう塾 All Rights Reserved.