料理家 井上八重子による料理教室 えいよう塾
料理家 井上八重子による料理教室 えいよう塾
以前の記事
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
カテゴリ
全体
料理教室プライベートレッスン
料理教室ー1年生
料理教室ー薬膳料理教室
子ども料理クラス
お菓子教室
調味料
マスコミ
イベント
栄養
雑記
料理
料理教室日程
料理の基本
料理の質問
お店情報
私的思い出
ベジタブルな話
さあちゃんの料理教室
薬膳勉強中
大変良くできました!
短期集中定番コース
冷凍
未分類
料理教室プライベートレッスン
料理教室ー1年生
料理教室ー薬膳料理教室
子ども料理クラス
お菓子教室
調味料
マスコミ
イベント
栄養
雑記
料理
料理教室日程
料理の基本
料理の質問
お店情報
私的思い出
ベジタブルな話
さあちゃんの料理教室
薬膳勉強中
大変良くできました!
短期集中定番コース
冷凍
未分類
ライフログ
検索
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
生徒さんの声
自分の顔は毎日見ているし、顔を洗ったときに触っているので、
その変化はよくわかるっているようだが、そうだろうか?
話は変わるが、選挙での民主党の鳩山さんの顔を見ていると、
だんだん国を代表するような顔つきに変わってきたように見える。
他でも当選した人落選した人では、選挙に入る前との顔では
雰囲気が随分違うようにみえる。
他人の顔だから客観的に見えるのかもしれない。
さて自分の顔だけど、見るぞと思ってみたときと
何気なくガラス窓に映った顔を何気なくみたときでは
随分印象が違う。
まあ顔つきはなかなか奥深い
その変化はよくわかるっているようだが、そうだろうか?
話は変わるが、選挙での民主党の鳩山さんの顔を見ていると、
だんだん国を代表するような顔つきに変わってきたように見える。
他でも当選した人落選した人では、選挙に入る前との顔では
雰囲気が随分違うようにみえる。
他人の顔だから客観的に見えるのかもしれない。
さて自分の顔だけど、見るぞと思ってみたときと
何気なくガラス窓に映った顔を何気なくみたときでは
随分印象が違う。
まあ顔つきはなかなか奥深い
▲
by cookeiyoujk
| 2009-08-31 18:33
| 雑記
|
Comments(0)
8/29 天気 晴れ 気温 暑い
これはかき氷日和。
今年はかき氷のはまっているという友達と2人で十条で
有名な天然氷のかき氷 だるまやにいった。
ミルク宇治金時
九百八十円
特選は1200円以上。小耳にはさんだところによると
値段の違いは抹茶が違うとのこと。
でも私の中では氷に千円以上だすのはどうかな?という気持ちが
あって980円のものにしたが、かなり満足。
これで今年のかき氷は最初でお終いかな。
今日にしていたら寒かったから、完食できなかったかも。
お客さんはほとんど 電車に乗ってきているお客さんが多い様子。
地元の人は店頭でお団子やおにぎりを買っている。
そんな地元にも愛されるだるまやさん。
これはかき氷日和。
今年はかき氷のはまっているという友達と2人で十条で
有名な天然氷のかき氷 だるまやにいった。
ミルク宇治金時
九百八十円
特選は1200円以上。小耳にはさんだところによると
値段の違いは抹茶が違うとのこと。
でも私の中では氷に千円以上だすのはどうかな?という気持ちが
あって980円のものにしたが、かなり満足。
これで今年のかき氷は最初でお終いかな。
今日にしていたら寒かったから、完食できなかったかも。
お客さんはほとんど 電車に乗ってきているお客さんが多い様子。
地元の人は店頭でお団子やおにぎりを買っている。
そんな地元にも愛されるだるまやさん。
▲
by cookeiyoujk
| 2009-08-30 10:35
| お店情報
|
Comments(0)
昨日は外の仕事だったので、丁度いいと思ってシフオンケーキをおみやげに。
生クリームを添えて食べたら美味しいかなと、生クリームをホイップして
そのままだと暑い外を持って歩くのは辛いので、
冷凍して保冷材を入れて持っていったら、いい感じ。
3時まで今度は出先で冷蔵庫に入れてもらった。
こうやると生クリームの上手にもっていけるんですねと新しい発見。
おまけとお世辞で 美味しいといってもらえて嬉しい。
生クリームを添えて食べたら美味しいかなと、生クリームをホイップして
そのままだと暑い外を持って歩くのは辛いので、
冷凍して保冷材を入れて持っていったら、いい感じ。
3時まで今度は出先で冷蔵庫に入れてもらった。
こうやると生クリームの上手にもっていけるんですねと新しい発見。
おまけとお世辞で 美味しいといってもらえて嬉しい。
▲
by cookeiyoujk
| 2009-08-29 11:23
|
Comments(0)
9月のお菓子教室はシフオンケーキ。
基本のクラスはシンプルなものを焼く予定だけど、
ケーキを楽しむクラスはマーブルにしたいな。
コーヒーとのマーブルに挑戦。
今回のはいい感じで出来てきた。

もう少し割合をかえてみようかな。
その後 また作ってみました。
これでいいかな。

基本のクラスはシンプルなものを焼く予定だけど、
ケーキを楽しむクラスはマーブルにしたいな。
コーヒーとのマーブルに挑戦。
今回のはいい感じで出来てきた。

もう少し割合をかえてみようかな。
その後 また作ってみました。
これでいいかな。

▲
by cookeiyoujk
| 2009-08-28 08:04
| 料理
|
Comments(0)
さあちゃんは2日続けてのレッスン。
前日普段のお料理の話しをしていたら、小松菜をよく食べるとのこと。
早速小松菜をメニューに取り入れて。
料理は炒飯 小松菜のお浸し 小松菜と人参のスープ
かぼちゃときゅうりのごま酢和え
復習も兼ねてのメニューにした。
仕事の都合で8時に到着。
お腹がぺこぺこじゃレッスンにも身がはいらないだろうと、
ますは私が炒飯をライブだからねと目の前で1人前作る。
途中 この辺でいいかなと止めそうなところで味見。
見た目はいいけどべちゃっとしているとのさあちゃんの感想。
そうなのよ。
ここからもう少し炒めるとぱらぱらになるのよと私ががいため続け
さあ 今度はどう?と聞いてみると。
うん おいしい。
皿にもって、いただきます。
ぺろっと食べて胃袋が落ち着いたところで、
本格レッスン。
まずは小松菜の扱いかた。
切ってから洗って 軸のほうからどんどん茹で始めると
早いでしょ。さあちゃん目を丸くしながら今までの私の
やり方と違うけど、手早くって美味しい!
次はスープ。
人参の皮のむきかたは前回の復習。
時々私にスロースロースマイルとかけ声をかけれれながらも、
せん切りも上手!
続いてきゅうりの小口切り。前回よりかなりスムーズ。
包丁の動かしかたが、筋肉に記憶されているみたい。
かぼちゃは包丁の切る位置を確認しながら切って。
最初は音が悪かったけど、だんだん良くなっていく。
いよいよ炒飯。
今度は豆板醤をいれてピリ辛に。
少しおかっなびっくりだったけど、仕上がりは上々。
2日連続のレッスンもなかなかいいものね。
さあちゃん お仕事で疲れていても かえっていい気分転換になる!
といいながら家路につきました。
さあちゃん お疲れ様でした。
前日普段のお料理の話しをしていたら、小松菜をよく食べるとのこと。
早速小松菜をメニューに取り入れて。
料理は炒飯 小松菜のお浸し 小松菜と人参のスープ
かぼちゃときゅうりのごま酢和え
復習も兼ねてのメニューにした。
仕事の都合で8時に到着。
お腹がぺこぺこじゃレッスンにも身がはいらないだろうと、
ますは私が炒飯をライブだからねと目の前で1人前作る。
途中 この辺でいいかなと止めそうなところで味見。
見た目はいいけどべちゃっとしているとのさあちゃんの感想。
そうなのよ。
ここからもう少し炒めるとぱらぱらになるのよと私ががいため続け
さあ 今度はどう?と聞いてみると。
うん おいしい。
皿にもって、いただきます。
ぺろっと食べて胃袋が落ち着いたところで、
本格レッスン。
まずは小松菜の扱いかた。
切ってから洗って 軸のほうからどんどん茹で始めると
早いでしょ。さあちゃん目を丸くしながら今までの私の
やり方と違うけど、手早くって美味しい!
次はスープ。
人参の皮のむきかたは前回の復習。
時々私にスロースロースマイルとかけ声をかけれれながらも、
せん切りも上手!
続いてきゅうりの小口切り。前回よりかなりスムーズ。
包丁の動かしかたが、筋肉に記憶されているみたい。
かぼちゃは包丁の切る位置を確認しながら切って。
最初は音が悪かったけど、だんだん良くなっていく。
いよいよ炒飯。
今度は豆板醤をいれてピリ辛に。
少しおかっなびっくりだったけど、仕上がりは上々。
2日連続のレッスンもなかなかいいものね。
さあちゃん お仕事で疲れていても かえっていい気分転換になる!
といいながら家路につきました。
さあちゃん お疲れ様でした。
▲
by cookeiyoujk
| 2009-08-27 19:04
| さあちゃんの料理教室
|
Comments(0)
さあちゃんはレッスンのときに、もったいないということを良く口にする。
そのことを指摘したら、気づかなかったとガハハと明るく笑った。
彼女はおばあちゃん子だったらしく、日常的にそんな会話をしていたのかな
料理初心者だけど、かなりがんばりやさん。
彼女は仕事の都合でいつまでレッスンが続けられるからわからないので
熱心に通っていらっしゃる。
今日 りんごを丸い状態で皮をむきたいとの希望で、チャレンジ。
その前に人参の皮をむいて 準備運動。
包丁のどこの位置できるからを理解してgo。
途中でなんか変に切れるようになりましたの助けての声。
包丁の位置ががたくなっているよ、親指が疲れているよ!
そうかそうかと修正。
肩に力がはいるねーーということで
今日の合い言葉は、スロースロースマイルね。
ゆっくりゆっくり包丁を動かしたほうが、かえって早く切れるわよ。
スマイルだと力が抜けるし。
そんなこと言っていたら、ダンスみたいですね。
でもクイックは今日はなしね。
こんな楽しい会話をしながらのレッスンでした。
もっと楽しい会話を
先生 鰹節は固形を使っていますか?の質問に
始めきょとんとしてその後は 大爆笑の私。
固形石けん 粉石けん 液体石けんが頭に浮かんで浮かんで。
そのことを指摘したら、気づかなかったとガハハと明るく笑った。
彼女はおばあちゃん子だったらしく、日常的にそんな会話をしていたのかな
料理初心者だけど、かなりがんばりやさん。
彼女は仕事の都合でいつまでレッスンが続けられるからわからないので
熱心に通っていらっしゃる。
今日 りんごを丸い状態で皮をむきたいとの希望で、チャレンジ。
その前に人参の皮をむいて 準備運動。
包丁のどこの位置できるからを理解してgo。
途中でなんか変に切れるようになりましたの助けての声。
包丁の位置ががたくなっているよ、親指が疲れているよ!
そうかそうかと修正。
肩に力がはいるねーーということで
今日の合い言葉は、スロースロースマイルね。
ゆっくりゆっくり包丁を動かしたほうが、かえって早く切れるわよ。
スマイルだと力が抜けるし。
そんなこと言っていたら、ダンスみたいですね。
でもクイックは今日はなしね。
こんな楽しい会話をしながらのレッスンでした。
もっと楽しい会話を
先生 鰹節は固形を使っていますか?の質問に
始めきょとんとしてその後は 大爆笑の私。
固形石けん 粉石けん 液体石けんが頭に浮かんで浮かんで。
▲
by cookeiyoujk
| 2009-08-26 08:41
| さあちゃんの料理教室
|
Comments(0)
今日は東京ビックサイトで開催されている、国産の農業博覧会(のようなもの)に出かけた。
地域単位や農家単位での参加で頑張っているという印象。
特に若い農業者の方が自分で作ったものを熱心に説明してくださるのは頼もしかった。
米粉を使った製品が多かったが、値段などのことを考えると、私はご飯でいいかなと思うような。
日本人の食生活が変わったこともあるけれど、スパゲッテイなどを作ったり。ご苦労をかんじたけど、
消費者も自分は何を食べるのがいいのか?(こう書くと少し押しつけがましいけれど)主食であるお米を
大事にしないといけないんじゃないかな。
今私の関心をひいたのはお茶の実でつくる油。
これはまだ製品はないけれど、お茶の実はオレイン酸が多くこれから注目されるんじゃないかなと
のこと。お茶の実をかじってみたら渋いけれど、なんかわくわくして 早くこの油がでないかな。
地域単位や農家単位での参加で頑張っているという印象。
特に若い農業者の方が自分で作ったものを熱心に説明してくださるのは頼もしかった。
米粉を使った製品が多かったが、値段などのことを考えると、私はご飯でいいかなと思うような。
日本人の食生活が変わったこともあるけれど、スパゲッテイなどを作ったり。ご苦労をかんじたけど、
消費者も自分は何を食べるのがいいのか?(こう書くと少し押しつけがましいけれど)主食であるお米を
大事にしないといけないんじゃないかな。
今私の関心をひいたのはお茶の実でつくる油。
これはまだ製品はないけれど、お茶の実はオレイン酸が多くこれから注目されるんじゃないかなと
のこと。お茶の実をかじってみたら渋いけれど、なんかわくわくして 早くこの油がでないかな。
▲
by cookeiyoujk
| 2009-08-25 22:08
| 調味料
|
Comments(0)
今年の初めに作ったみそ。
生徒さんから出来ましたのメールが届き始めた。
昨日、お味噌をあけて見ました。
酒かす効果かカビは今までに比べて格段に少ないですね。驚きました。
さっそくお味噌汁にしたり、きゅうりにつけて食べたりして堪能しています。
やっぱり、手作りは最高においしいです。
こんなメールが届くと来年の味噌作りはいつにしようかな。
生徒さんから出来ましたのメールが届き始めた。
昨日、お味噌をあけて見ました。
酒かす効果かカビは今までに比べて格段に少ないですね。驚きました。
さっそくお味噌汁にしたり、きゅうりにつけて食べたりして堪能しています。
やっぱり、手作りは最高においしいです。
こんなメールが届くと来年の味噌作りはいつにしようかな。
▲
by cookeiyoujk
| 2009-08-24 23:22
| イベント
|
Comments(0)
最近、入会された生徒の願い。
私 お料理上手でなくていんです。普通に作れればということを
話してくださった。
そうそう日々のご飯は淡々と食べ飽きない料理ができることだものね。
今まで、包丁を使うのが苦手というかアレルギーのような感じ。
でも心の奥底では、包丁で出来るのが苦でないようになるだけで
心が軽くなるんじゃないかな。
やり方がわかったら練習?毎日1品は包丁を使ったものを作る気持ちになって
それが実行できると、、いいな。
私は決して器用なほうじゃない。
でもなんとかやって来られるのは、長くやっているからじゃないのかなと
自分なりには思っている。
生徒さんの中でも、結婚いて突然一日三食食事作りをすることになった方。
最初は随分戸惑っていて、逃げだしたい!なんていっていたこともあるけれど、
この頃は、随分上手になって。
肩のちからも抜けて楽しそう。
だから料理をたくさん回数すれば、普通に料理ができるようになりますよ。
私 お料理上手でなくていんです。普通に作れればということを
話してくださった。
そうそう日々のご飯は淡々と食べ飽きない料理ができることだものね。
今まで、包丁を使うのが苦手というかアレルギーのような感じ。
でも心の奥底では、包丁で出来るのが苦でないようになるだけで
心が軽くなるんじゃないかな。
やり方がわかったら練習?毎日1品は包丁を使ったものを作る気持ちになって
それが実行できると、、いいな。
私は決して器用なほうじゃない。
でもなんとかやって来られるのは、長くやっているからじゃないのかなと
自分なりには思っている。
生徒さんの中でも、結婚いて突然一日三食食事作りをすることになった方。
最初は随分戸惑っていて、逃げだしたい!なんていっていたこともあるけれど、
この頃は、随分上手になって。
肩のちからも抜けて楽しそう。
だから料理をたくさん回数すれば、普通に料理ができるようになりますよ。
▲
by cookeiyoujk
| 2009-08-23 09:57
| 料理教室ー1年生
|
Comments(0)
今日はニラレバーとカレーうどん 冷製パスタ 野菜炒め 野菜サラダをそれぞれレッスン
ニラレバーは食べたいけれど、レバーの扱い方が難しそう。
尻込みしてしまうんですよのkさんはお肉と同じようにすればいいんですね。
これからは安心してチャレンジしてみますとのこと。
カレーうどんのmさんはこれからはうどんの買い置きします。
こんなに簡単だったなんてと嬉しそう。
冷製パスタはトマト缶を使うとあっという間にできるんですね。
これなら夏ばて回復できそう!
野菜いためのwさんは包丁を使うのがものすごく苦手意識。
これを取り除くことが第一番。
あれ いつもより切れる。
そうかそうか。こうすればいいですね。
時々修正しながら、忘れないように復習ね。
野菜サラダ。
切り方を変えて食べ比べ。
こんなのしたことない?
口触りがこんに違うとは
ああ私も楽しかった。
ニラレバーは食べたいけれど、レバーの扱い方が難しそう。
尻込みしてしまうんですよのkさんはお肉と同じようにすればいいんですね。
これからは安心してチャレンジしてみますとのこと。
カレーうどんのmさんはこれからはうどんの買い置きします。
こんなに簡単だったなんてと嬉しそう。
冷製パスタはトマト缶を使うとあっという間にできるんですね。
これなら夏ばて回復できそう!
野菜いためのwさんは包丁を使うのがものすごく苦手意識。
これを取り除くことが第一番。
あれ いつもより切れる。
そうかそうか。こうすればいいですね。
時々修正しながら、忘れないように復習ね。
野菜サラダ。
切り方を変えて食べ比べ。
こんなのしたことない?
口触りがこんに違うとは
ああ私も楽しかった。
▲
by cookeiyoujk
| 2009-08-22 21:16
| 料理教室プライベートレッスン
|
Comments(0)
体験入学
体験入学にお気軽にいらしてください。 クラスの雰囲気や教室の料理を実際に味わってください。 |
|
料金 | 料金 5000円・プライベートレッスン10,000円 お申し込み後に振り込み先をお知らせします。 入金の確認ができましたら受付完了です(1週間前までにお願いします) 入金後はご返金致しかねますのでよろしくお願いします。 |
場所 | えいよう塾くっきんぐスタジオ (井上) 東京都北区中十条1-28-13 地図はこちら>> JR京浜東北線 東十駅南口下車5分 JR埼京線 十条駅南口下車8分 |
料理家 井上八重子による料理教室 えいよう塾
当ホ-ムペ-ジの内容を許可なく掲載・転載をお断りします
Copyright (C) えいよう塾 All Rights Reserved.
Copyright (C) えいよう塾 All Rights Reserved.