料理家 井上八重子による料理教室 えいよう塾
料理家 井上八重子による料理教室 えいよう塾
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
カテゴリ
全体
料理教室プライベートレッスン
料理教室ー1年生
料理教室ー薬膳料理教室
子ども料理クラス
お菓子教室
調味料
マスコミ
イベント
栄養
雑記
料理
料理教室日程
料理の基本
料理の質問
お店情報
私的思い出
ベジタブルな話
さあちゃんの料理教室
薬膳勉強中
大変良くできました!
短期集中定番コース
冷凍
未分類
料理教室プライベートレッスン
料理教室ー1年生
料理教室ー薬膳料理教室
子ども料理クラス
お菓子教室
調味料
マスコミ
イベント
栄養
雑記
料理
料理教室日程
料理の基本
料理の質問
お店情報
私的思い出
ベジタブルな話
さあちゃんの料理教室
薬膳勉強中
大変良くできました!
短期集中定番コース
冷凍
未分類
ライフログ
検索
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
生徒さんの声
午後のレッスンはハンバーグ。
生徒さんはお家でもハンバーグを作るとのこと。
普通のハンバーグなんですよ。と少し不満顔。
教室の1年生のレッスンでハンバーグが美味しいよとの話を聞いて、レッスンしてみようかなと気分になったので、今日のメニューに。
これだけ期待を高めているので、裏切らないハンバーグにしなくちゃ!
(私の心の声)
まず タマネギのみじん切り。
これは難なくクリアー。
タマネギ1個分で約200g。
これをフライパンで炒める。
タマネギをフライパンの下から上へと木じゃくしを動かしながら、
水分を飛ばし、次にじっくり炒めて甘みをだして、器にいれて冷まして。
これを味見したらあまーい!
ハンバーグの種はよく練って、形をつくるときはよく空気を抜いて。
焼くのは、フライパンを油を入れてよく熱して。
ハンバーグを入れたら強火で焼いて中火にして半分まで火を通して
ハンバーグを返して同じように焼いて。
焼けたら竹串をさして中まで焼けたかチュック。
okならお皿に盛って、フライパンに残った煮汁でソース作り。
ここにタマネギのいたたのも入れて いつもより美味しいソースに。
試食した生徒さんは 私が焼いたので全く違う!なんでこんなにおいしいの?!
冷静に分析してみると、焼き方だったよう。
フライ返しでいつもハンバーグを押していたかも?とのこと。
必ずお家でやってみまーすとの宣言でレッスン終了
(やったねとガッツポーズの私)
生徒さんはお家でもハンバーグを作るとのこと。
普通のハンバーグなんですよ。と少し不満顔。
教室の1年生のレッスンでハンバーグが美味しいよとの話を聞いて、レッスンしてみようかなと気分になったので、今日のメニューに。
これだけ期待を高めているので、裏切らないハンバーグにしなくちゃ!
(私の心の声)
まず タマネギのみじん切り。
これは難なくクリアー。
タマネギ1個分で約200g。
これをフライパンで炒める。
タマネギをフライパンの下から上へと木じゃくしを動かしながら、
水分を飛ばし、次にじっくり炒めて甘みをだして、器にいれて冷まして。
これを味見したらあまーい!
ハンバーグの種はよく練って、形をつくるときはよく空気を抜いて。
焼くのは、フライパンを油を入れてよく熱して。
ハンバーグを入れたら強火で焼いて中火にして半分まで火を通して
ハンバーグを返して同じように焼いて。
焼けたら竹串をさして中まで焼けたかチュック。
okならお皿に盛って、フライパンに残った煮汁でソース作り。
ここにタマネギのいたたのも入れて いつもより美味しいソースに。
試食した生徒さんは 私が焼いたので全く違う!なんでこんなにおいしいの?!
冷静に分析してみると、焼き方だったよう。
フライ返しでいつもハンバーグを押していたかも?とのこと。
必ずお家でやってみまーすとの宣言でレッスン終了
(やったねとガッツポーズの私)
■
[PR]
▲
by cookeiyoujk
| 2007-06-30 16:54
| 料理教室プライベートレッスン
|
Comments(0)
梅のサイトを見ていたら、梅の分類がされていた。
梅はバラ科>サクラ亜科>サクラ属>スモモ亜属の「ウメ」は属しているという関係図がでていた。その横を見ると。モモ亜属の下にアーモンドと桃が仲良く並んでいる。
これを見たら急にアーモンドが桃の仲間というか兄弟で近い関係に思えてきた。
梅はバラ科>サクラ亜科>サクラ属>スモモ亜属の「ウメ」は属しているという関係図がでていた。その横を見ると。モモ亜属の下にアーモンドと桃が仲良く並んでいる。
これを見たら急にアーモンドが桃の仲間というか兄弟で近い関係に思えてきた。
■
[PR]
▲
by cookeiyoujk
| 2007-06-30 13:54
| ベジタブルな話
|
Comments(0)
今日のレッスンはお料理が大好きな生徒さん。
前回の教室の終わりに吹き出物かなにかの話をして、もしかしたら野菜が不足じゃないの?と伝えて。
とにかくなんでもいいから 朝 味噌汁やスープに野菜をたくさん入れて食べて見て!
あれから お腹の調子がよくってお薬もいらないし、そう言えば吹き出物もでないみたいとの報告が。
若いしお肌ももともときれいなんだけど、ますます磨きがかかったみたいで
輝いている感じ。
嬉しいですね。
便秘気味のかた お野菜を多めに食べてみてくださいね。
前回の教室の終わりに吹き出物かなにかの話をして、もしかしたら野菜が不足じゃないの?と伝えて。
とにかくなんでもいいから 朝 味噌汁やスープに野菜をたくさん入れて食べて見て!
あれから お腹の調子がよくってお薬もいらないし、そう言えば吹き出物もでないみたいとの報告が。
若いしお肌ももともときれいなんだけど、ますます磨きがかかったみたいで
輝いている感じ。
嬉しいですね。
便秘気味のかた お野菜を多めに食べてみてくださいね。
■
[PR]
▲
by cookeiyoujk
| 2007-06-30 13:32
| 料理教室プライベートレッスン
|
Comments(0)
クールビズと言ってから、今年で2年目?3年目?
霞が関の駅で見ていたら、ネクタイ姿が随分少なくなった。
ワイシャツからネクタイが外されて、襟元がすっきりしている人は、---
細かくみているとワイシャツの襟元にステッチがかかったり、おしゃれなものを着ている人もいるし、ノーネクタイで上着を着ていても上着がおしゃれだったり。
そんな人もいるけれど、身についてくるのは、来年あたりかな?
何事も身につくには時間とお金がある程度必要なのね。
霞が関の駅で見ていたら、ネクタイ姿が随分少なくなった。
ワイシャツからネクタイが外されて、襟元がすっきりしている人は、---
細かくみているとワイシャツの襟元にステッチがかかったり、おしゃれなものを着ている人もいるし、ノーネクタイで上着を着ていても上着がおしゃれだったり。
そんな人もいるけれど、身についてくるのは、来年あたりかな?
何事も身につくには時間とお金がある程度必要なのね。
■
[PR]
▲
by cookeiyoujk
| 2007-06-29 19:30
| 雑記
|
Comments(0)
今日は2年間の1年生のクラスが終わったAさんが卒業!
おめでとう
最初は会社の帰りだとゆっくりレッスンできないと土曜日に通っていらしたが慣れてきたころから木曜日に。
遠方(横浜)から通ってくださって感謝。
とても熱心で1年過ぎたころからマイ包丁も用意されて。
さて今日のレッスンは豚カツ。手つきも安心してみていられるようになって その成長がめざましかったな。
Aさんは男性で このクラスももう1人の男性が少し寂しそう。
Aさんはヘルスアップくっきんぐに通われるので、今度は月1回のクラスに。
これからもよろしくお願いします。
おめでとう
最初は会社の帰りだとゆっくりレッスンできないと土曜日に通っていらしたが慣れてきたころから木曜日に。
遠方(横浜)から通ってくださって感謝。
とても熱心で1年過ぎたころからマイ包丁も用意されて。
さて今日のレッスンは豚カツ。手つきも安心してみていられるようになって その成長がめざましかったな。
Aさんは男性で このクラスももう1人の男性が少し寂しそう。
Aさんはヘルスアップくっきんぐに通われるので、今度は月1回のクラスに。
これからもよろしくお願いします。
■
[PR]
▲
by cookeiyoujk
| 2007-06-28 22:18
| 料理教室ー1年生
|
Comments(0)
月1回東京の郊外に出かける仕事がある。
帰りの楽しみは駅前で取りたて野菜の即売所がある。
ここは毎週水曜日の午後開催されているようで、私が行く日なので
開いている時間のときは 買う買わないは別にして必ずよってしまう。
小松菜 キャベツ 大きなずズッキーニ 葉付き大根 ジャガイモなどなど
私が購入したのは小松菜(虫くいで穴があぃていたが これなら安心)・インゲン。お金を払うときに大根の葉がおいてあったのでこれもらってもいいですか?と聞くと にこにこしてこうやってもらう人もいるからねと 心よくいただいた。 かなり得した気分!
帰りの楽しみは駅前で取りたて野菜の即売所がある。
ここは毎週水曜日の午後開催されているようで、私が行く日なので
開いている時間のときは 買う買わないは別にして必ずよってしまう。
小松菜 キャベツ 大きなずズッキーニ 葉付き大根 ジャガイモなどなど
私が購入したのは小松菜(虫くいで穴があぃていたが これなら安心)・インゲン。お金を払うときに大根の葉がおいてあったのでこれもらってもいいですか?と聞くと にこにこしてこうやってもらう人もいるからねと 心よくいただいた。 かなり得した気分!
■
[PR]
▲
by cookeiyoujk
| 2007-06-27 19:26
| 雑記
|
Comments(0)
今日のレッスンはお料理大好きの生徒さん
珍しくデザートを作って。いつもは副菜を2品作るのでデザートなしだけど、今日は副菜1品デザート1品。
デザートを梅干しを使った1品。変わっていると評判が高い
さてメインはエビチリ。
エビの火の通し方が肝心
早め早めにしていくと食卓でちょうどいい感じ。
食べている間にでも火の通りが進んで 最初のエビの食感と最後では少し違っていた。 いろいろ観察すると見えてくるのもがあるな。
珍しくデザートを作って。いつもは副菜を2品作るのでデザートなしだけど、今日は副菜1品デザート1品。
デザートを梅干しを使った1品。変わっていると評判が高い
さてメインはエビチリ。
エビの火の通し方が肝心
早め早めにしていくと食卓でちょうどいい感じ。
食べている間にでも火の通りが進んで 最初のエビの食感と最後では少し違っていた。 いろいろ観察すると見えてくるのもがあるな。
■
[PR]
▲
by cookeiyoujk
| 2007-06-26 23:02
| 料理教室プライベートレッスン
|
Comments(0)
今日は2ヶ月ぶりの独演会。
寝ないで全部聞けるかなと少し心配だったけれど、今日は全部笑いながら聞けた。楽太郎自身が調子が悪いというコメントしていたが、それで丁寧に話していたのか、私の耳がようやく彼の声に慣れたのか、今日は気持ちよく聞けた。ゲストが松元ヒロという人。初めて聞いたが政治漫談のような感じ。笑わせながら考えさせるな。
今日は寝なかったので次回のチケットも購入。
寝ないで全部聞けるかなと少し心配だったけれど、今日は全部笑いながら聞けた。楽太郎自身が調子が悪いというコメントしていたが、それで丁寧に話していたのか、私の耳がようやく彼の声に慣れたのか、今日は気持ちよく聞けた。ゲストが松元ヒロという人。初めて聞いたが政治漫談のような感じ。笑わせながら考えさせるな。
今日は寝なかったので次回のチケットも購入。
■
[PR]
▲
by cookeiyoujk
| 2007-06-25 23:08
| 雑記
|
Comments(0)
先週今週は豚カツがメニュー
豚カツの衣のつけ方のポイントはレシピでは均一の付けましょうと説明しているが、生徒さんの様子をみているの、どこを注意したらよいかが見えてくる。
・豚肉の筋切りをきちんとする。
これは上手にできていて、今のところ肉が反ったりはない
・塩胡椒をして しばらくおいて、出てきた水分を拭く。
全体をペーパータオルで均一な力でふいてもらうと、
次の小麦粉がきれいにつく。
・小麦粉・卵・パン粉の順につけていく。
小麦粉はたっぷりつけて、余分な分をはたく。
これは手のひらを大きく使うようにと注意
卵は全体につけて白身が固まってどろっとならいように注意
パン粉は押しつけ気味で付けるが、気をつけないと指先でやって
指の後が肉についている。こうやって付けていると なんか衣が
はげやすい感じ。
手のひら全体でつつむようにすると、きれいにつく。
・中温で揚げる。
温度の見方と揚げ上がりにポイントを菜箸を使って手の先から感じる
ように体感
・切り方
きれいに上がった豚カツを切るのは押し切り。
包丁の刃もとを使って切ると、さくっといい音。
このポイントを忘れないようにお家でもレッスンしてね。
豚カツの衣のつけ方のポイントはレシピでは均一の付けましょうと説明しているが、生徒さんの様子をみているの、どこを注意したらよいかが見えてくる。
・豚肉の筋切りをきちんとする。
これは上手にできていて、今のところ肉が反ったりはない
・塩胡椒をして しばらくおいて、出てきた水分を拭く。
全体をペーパータオルで均一な力でふいてもらうと、
次の小麦粉がきれいにつく。
・小麦粉・卵・パン粉の順につけていく。
小麦粉はたっぷりつけて、余分な分をはたく。
これは手のひらを大きく使うようにと注意
卵は全体につけて白身が固まってどろっとならいように注意
パン粉は押しつけ気味で付けるが、気をつけないと指先でやって
指の後が肉についている。こうやって付けていると なんか衣が
はげやすい感じ。
手のひら全体でつつむようにすると、きれいにつく。
・中温で揚げる。
温度の見方と揚げ上がりにポイントを菜箸を使って手の先から感じる
ように体感
・切り方
きれいに上がった豚カツを切るのは押し切り。
包丁の刃もとを使って切ると、さくっといい音。
このポイントを忘れないようにお家でもレッスンしてね。
■
[PR]
▲
by cookeiyoujk
| 2007-06-24 15:08
| 料理教室ー1年生
|
Comments(0)
今日のレッスンで、前回 ある会で料理をするんで 自分は是非デザートを作りたいなという男性の生徒さんがいらした。
それでどうしたんですかと皆、興味津々。
彼曰く ルビーのグレープフルーツを買って作って、ワイングラスでかためたら凄くすてきでサクランボもかって上に飾って。それからワインを少しのせてみたらのアイデイアがわいて、それもしてみたら 好評でと、顔が崩れんばかりの笑顔。このところめきめき腕を上げていて頼もしい。
また機会をねらって次ぐは何をしようかなと考えている様子。
ガンバってね!
それでどうしたんですかと皆、興味津々。
彼曰く ルビーのグレープフルーツを買って作って、ワイングラスでかためたら凄くすてきでサクランボもかって上に飾って。それからワインを少しのせてみたらのアイデイアがわいて、それもしてみたら 好評でと、顔が崩れんばかりの笑顔。このところめきめき腕を上げていて頼もしい。
また機会をねらって次ぐは何をしようかなと考えている様子。
ガンバってね!
■
[PR]
▲
by cookeiyoujk
| 2007-06-23 23:23
| 料理教室ー1年生
|
Comments(0)
体験入学
体験入学にお気軽にいらしてください。 クラスの雰囲気や教室の料理を実際に味わってください。 |
|
料金 | 料金 5000円・プライベートレッスン10,000円 お申し込み後に振り込み先をお知らせします。 入金の確認ができましたら受付完了です(1週間前までにお願いします) 入金後はご返金致しかねますのでよろしくお願いします。 |
場所 | えいよう塾くっきんぐスタジオ (井上) 東京都北区中十条1-28-13 地図はこちら>> JR京浜東北線 東十駅南口下車5分 JR埼京線 十条駅南口下車8分 |
料理家 井上八重子による料理教室 えいよう塾
当ホ-ムペ-ジの内容を許可なく掲載・転載をお断りします
Copyright (C) えいよう塾 All Rights Reserved.
Copyright (C) えいよう塾 All Rights Reserved.