料理家 井上八重子による料理教室 えいよう塾
料理家 井上八重子による料理教室 えいよう塾
以前の記事
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
カテゴリ
全体
料理教室プライベートレッスン
料理教室ー1年生
料理教室ー薬膳料理教室
子ども料理クラス
お菓子教室
調味料
マスコミ
イベント
栄養
雑記
料理
料理教室日程
料理の基本
料理の質問
お店情報
私的思い出
ベジタブルな話
さあちゃんの料理教室
薬膳勉強中
大変良くできました!
短期集中定番コース
冷凍
未分類
料理教室プライベートレッスン
料理教室ー1年生
料理教室ー薬膳料理教室
子ども料理クラス
お菓子教室
調味料
マスコミ
イベント
栄養
雑記
料理
料理教室日程
料理の基本
料理の質問
お店情報
私的思い出
ベジタブルな話
さあちゃんの料理教室
薬膳勉強中
大変良くできました!
短期集中定番コース
冷凍
未分類
ライフログ
検索
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
生徒さんの声
プライベートレッスンでお料理ですか?とまるで、自分は作る人にはならないようなことを話してした生徒さん。
彼女は1年間お菓子クラスでケーキ作りをたのしんいた方。
お菓子は基本が終わったので、今度はお料理してみようかなといってきた。
おっやる気がでてきたかな?とおもっていたら きちんと予約をとってそのレッスンが今日。
やってみたいのは、卵焼き お浸し みそ汁のご希望。
食べ物の好き嫌いがあるので、たべられる食材でいうことで、この3つをつくることに。
普通にやっては面白くないので、どうしようかなと八百屋にいったら、ほうれん草が2種類売っていたので、いつものほうれん草と寒縮ほうれん草を購入
さあ、レッスン開始。
まずは、料理は段取りが大切と話して、
1お米の用意
2だしをとる
3ほうれん草のお浸しをつくる
ほうれん草を長いままゆでる方法
ほうれん草を軸と葉にきって分けてゆでる方法
寒締めほうれん草のゆで方
4卵焼き
だし入り
だしなし
この順序で作って。
卵焼きのときに膝をうまく使ってそのリズムと手のうごきを連動させてと、私が空のフライパンを使ってやってみせると、大笑い。私はかなり大まじめなんだけどーーー。
でも実際やってみたら、私できるかも。
最初 卵焼き難しいんでしょと言っていたのが、簡単の一言。
彼女はお料理上手になる予感がーーこれから頑張ろうね。期待していますよ。
彼女は1年間お菓子クラスでケーキ作りをたのしんいた方。
お菓子は基本が終わったので、今度はお料理してみようかなといってきた。
おっやる気がでてきたかな?とおもっていたら きちんと予約をとってそのレッスンが今日。
やってみたいのは、卵焼き お浸し みそ汁のご希望。
食べ物の好き嫌いがあるので、たべられる食材でいうことで、この3つをつくることに。
普通にやっては面白くないので、どうしようかなと八百屋にいったら、ほうれん草が2種類売っていたので、いつものほうれん草と寒縮ほうれん草を購入
さあ、レッスン開始。
まずは、料理は段取りが大切と話して、
1お米の用意
2だしをとる
3ほうれん草のお浸しをつくる
ほうれん草を長いままゆでる方法
ほうれん草を軸と葉にきって分けてゆでる方法
寒締めほうれん草のゆで方
4卵焼き
だし入り
だしなし
この順序で作って。
卵焼きのときに膝をうまく使ってそのリズムと手のうごきを連動させてと、私が空のフライパンを使ってやってみせると、大笑い。私はかなり大まじめなんだけどーーー。
でも実際やってみたら、私できるかも。
最初 卵焼き難しいんでしょと言っていたのが、簡単の一言。
彼女はお料理上手になる予感がーーこれから頑張ろうね。期待していますよ。
▲
by cookeiyoujk
| 2007-01-30 11:35
| 料理教室プライベートレッスン
|
Comments(0)
来週は手前みそ作り教室。
だんだん参加人数もはっきりしてきたので、麹を新潟の杉田味噌店に注文。
お店も名前をいうとpcで検索できるのか、1年に1度の注文だけどお得意様登録されているのか詳しくきかれないで注文をすることができた。今度のようなことは初めて。
進歩しているのかも。年賀状も今年初めてもらったから、いろいろデーター管理が進んでいるのかも。
さて教室は2/3土・4日・5月
大豆をゆでて、参加のみんなで楽しく味噌作りをしたいな。
だんだん参加人数もはっきりしてきたので、麹を新潟の杉田味噌店に注文。
お店も名前をいうとpcで検索できるのか、1年に1度の注文だけどお得意様登録されているのか詳しくきかれないで注文をすることができた。今度のようなことは初めて。
進歩しているのかも。年賀状も今年初めてもらったから、いろいろデーター管理が進んでいるのかも。
さて教室は2/3土・4日・5月
大豆をゆでて、参加のみんなで楽しく味噌作りをしたいな。
▲
by cookeiyoujk
| 2007-01-28 00:55
| イベント
|
Comments(0)
今日のお昼での移動中に食べることになった。
折角、銀座に来ているので、なにか美味しいものが食べたいなーーー。
頭の引き出しをよいこらと引き出して、前に牡蠣の美味しいお店が浮かんだ。
松坂屋の裏手にあって小さなお店で2階にあるお店で、全部で20席もにようなお店。
メニューをもらって、牡蠣カレーが740円。初めてだからこれにしてみた。
黒い色のカレーで牡蠣のふっくらしたのが3つ載っていた。それにサラダ。
サラダに豆苗が混じってるような味でたっぷりあって好印象。
カレーは深くって意外にカラクって、私は好きな味。
カンター席だったので見ていたら、カキフライをあげていたがおおきくって美味しそう。
食べたらじゅわときそう。今度きたらこれにしてみようかな。
柊とう小さなお店だけど、また来たいお店。
折角、銀座に来ているので、なにか美味しいものが食べたいなーーー。
頭の引き出しをよいこらと引き出して、前に牡蠣の美味しいお店が浮かんだ。
松坂屋の裏手にあって小さなお店で2階にあるお店で、全部で20席もにようなお店。
メニューをもらって、牡蠣カレーが740円。初めてだからこれにしてみた。
黒い色のカレーで牡蠣のふっくらしたのが3つ載っていた。それにサラダ。
サラダに豆苗が混じってるような味でたっぷりあって好印象。
カレーは深くって意外にカラクって、私は好きな味。
カンター席だったので見ていたら、カキフライをあげていたがおおきくって美味しそう。
食べたらじゅわときそう。今度きたらこれにしてみようかな。
柊とう小さなお店だけど、また来たいお店。
▲
by cookeiyoujk
| 2007-01-26 00:36
| お店情報
|
Comments(0)

チョコレートをたっぷり使って、小麦粉を極力抑えたケーキ。
彼のためもの 自分のためにもお奨めのケーキ!
焼いた日から毎日少しづつ食べると味の熟成が楽しめます。
初心者でも上手にできるようにご指導します。安心してご参加ください。
2/12(月 祭日) 11:00~ 14:00
2/13(火) 10:30~ 19:00
約2時間半
ラッピング付き
費用 6000円
申込み
▲
by cookeiyoujk
| 2007-01-25 17:35
| イベント
|
Comments(0)
今日も子どもクラス。
昨日に続いて、きりたんぽ鍋
ごぼうを笹がきにして、2人グループに分かれて、スタート。
ピーラーでむく子や包丁を使ってやる子。
今はナイフで鉛筆を削る機会がないためか、力に入れ具合に悪戦苦闘。
大きな子でも慣れないためか思いのほか時間がーーー
おもしろいのは、どのくらいやったら交代するのかということ。
何回づつね決めながら、スムーズに交代するグループ。1人がずーとやっていてなかなか交代がうまく行かないグループ。黙ってみていると、それなりに話をしながら、心に少し不満を持ちながらかもしれないが何とかやりこなしていく。
うん うん それでいいんだよね 思いながら 眺めている私。
よっぽどのことがない限り 2人のあいだに割ってはいることはしない。
そうやっていろいろなことを感じてほしいな。
ようやくごぼう切りが終わったら、人参、次はたんぽを作り焼いて、きりたんぽにしていく。
前からかよっているsちゃんが 以前にやった五平餅ににているねと、気が付いた。
そうなんだよ、きりたんぽと五平もちはよくにているんだと解説
お米の国だから、ご飯を使った料理がたくさんあるんだな。
昨日に続いて、きりたんぽ鍋
ごぼうを笹がきにして、2人グループに分かれて、スタート。
ピーラーでむく子や包丁を使ってやる子。
今はナイフで鉛筆を削る機会がないためか、力に入れ具合に悪戦苦闘。
大きな子でも慣れないためか思いのほか時間がーーー
おもしろいのは、どのくらいやったら交代するのかということ。
何回づつね決めながら、スムーズに交代するグループ。1人がずーとやっていてなかなか交代がうまく行かないグループ。黙ってみていると、それなりに話をしながら、心に少し不満を持ちながらかもしれないが何とかやりこなしていく。
うん うん それでいいんだよね 思いながら 眺めている私。
よっぽどのことがない限り 2人のあいだに割ってはいることはしない。
そうやっていろいろなことを感じてほしいな。
ようやくごぼう切りが終わったら、人参、次はたんぽを作り焼いて、きりたんぽにしていく。
前からかよっているsちゃんが 以前にやった五平餅ににているねと、気が付いた。
そうなんだよ、きりたんぽと五平もちはよくにているんだと解説
お米の国だから、ご飯を使った料理がたくさんあるんだな。
▲
by cookeiyoujk
| 2007-01-22 22:11
| 子ども料理クラス
|
Comments(0)
子どもクラスのメニューはきりたんぽ鍋にした。
メンバーは6名。この中で僕 きりたんぽよく食べるんだよとk君。
お米を潰すんだよとかいろいろ教えてくれた。
鶏の手羽先で鶏のスープをとっていたので、なんかいい匂いと言いながら入ってきた子どもたちに味見してもらうと、微妙な顔。味をつけていないからかなーーとさりげなく話を変えて。
次はごぼうの笹がき。小さく子はピーラーで皮をむく要領で。大きな子は包丁で鉛筆をくずるようなイメージでーーーそんなことを言っても今時の子どもはナイフなんか触ったことがないかも。
で、私がやってみせて。最初は力が入って太くなったらり思うように包丁がつかえないけど、力をぬいてごらんとか、包丁の切る位置を話したりーーこれってまるで1年生のよう。
ごぼうがだんだん黒くなっていくと真剣に心配している子や長く切れてどうしようかなと訴える子などーー
ごぼうは鶏のスープに入れて煮て、次は人参。
こちらは短冊切り。有機野菜の取り寄せだったので、生の1切れを食べてごらんというと、えー生のをたべるのとブーイングぎみだけど、かまわず食べさせて。うん美味しいの声はなかったけれどそうイヤでもなさそう。人参もスープに入れて。
いよいよ、きりたんぽ作り。ボールにご飯を入れて、すりこ木で潰して。
これもすりこ木にご飯がつくとか、いろいろ口々に訴えてくる。
水を少しつけてごらんと、そっけなく反応。
あまり大事にその声に反応すると、だんだん大変になっていくので。
濡らして置いた割り箸にそのご飯をつけて、これでたんぽの出来上がり。
グリルで焼いてーーー割り箸が焦げるたり燃えるのよく見ていないと。
焼けたら、熱いのを我慢して、割り箸を抜いて。
これを切って、きりたんぽ完成。切るときも中が柔らかいので崩れるとかいろいろ言うけど、自分のものだから、まあいいじゃんという感じ。
このままでも食べてみたいの声できりたんぽはそれぞれ皿に盛って。
鍋の入れる鶏肉を切って、鍋に入れて、みんなで味見。
塩としょう油をいれて。
お い し い
これは器に入れて、いただきまーす。
食卓できりたんぽを入れてみる子や食べ方もそれぞれ、
おかわりもして、みんなのお腹が少しでたような。
その中でごぼう 私嫌いなんだと小さな声で私にいったtちゃん。
じゃ少しにしてあげるねと分けてあげた。様子をみていると全部食べて、おかわりもしてくれて。お迎えのお母さんに嬉しそうに報告。 こんな嬉しいことがあるので、子どもクラスがやめれないんだな。
メンバーは6名。この中で僕 きりたんぽよく食べるんだよとk君。
お米を潰すんだよとかいろいろ教えてくれた。
鶏の手羽先で鶏のスープをとっていたので、なんかいい匂いと言いながら入ってきた子どもたちに味見してもらうと、微妙な顔。味をつけていないからかなーーとさりげなく話を変えて。
次はごぼうの笹がき。小さく子はピーラーで皮をむく要領で。大きな子は包丁で鉛筆をくずるようなイメージでーーーそんなことを言っても今時の子どもはナイフなんか触ったことがないかも。
で、私がやってみせて。最初は力が入って太くなったらり思うように包丁がつかえないけど、力をぬいてごらんとか、包丁の切る位置を話したりーーこれってまるで1年生のよう。
ごぼうがだんだん黒くなっていくと真剣に心配している子や長く切れてどうしようかなと訴える子などーー
ごぼうは鶏のスープに入れて煮て、次は人参。
こちらは短冊切り。有機野菜の取り寄せだったので、生の1切れを食べてごらんというと、えー生のをたべるのとブーイングぎみだけど、かまわず食べさせて。うん美味しいの声はなかったけれどそうイヤでもなさそう。人参もスープに入れて。
いよいよ、きりたんぽ作り。ボールにご飯を入れて、すりこ木で潰して。
これもすりこ木にご飯がつくとか、いろいろ口々に訴えてくる。
水を少しつけてごらんと、そっけなく反応。
あまり大事にその声に反応すると、だんだん大変になっていくので。
濡らして置いた割り箸にそのご飯をつけて、これでたんぽの出来上がり。
グリルで焼いてーーー割り箸が焦げるたり燃えるのよく見ていないと。
焼けたら、熱いのを我慢して、割り箸を抜いて。
これを切って、きりたんぽ完成。切るときも中が柔らかいので崩れるとかいろいろ言うけど、自分のものだから、まあいいじゃんという感じ。
このままでも食べてみたいの声できりたんぽはそれぞれ皿に盛って。
鍋の入れる鶏肉を切って、鍋に入れて、みんなで味見。
塩としょう油をいれて。
お い し い
これは器に入れて、いただきまーす。
食卓できりたんぽを入れてみる子や食べ方もそれぞれ、
おかわりもして、みんなのお腹が少しでたような。
その中でごぼう 私嫌いなんだと小さな声で私にいったtちゃん。
じゃ少しにしてあげるねと分けてあげた。様子をみていると全部食べて、おかわりもしてくれて。お迎えのお母さんに嬉しそうに報告。 こんな嬉しいことがあるので、子どもクラスがやめれないんだな。
▲
by cookeiyoujk
| 2007-01-20 18:42
| 子ども料理クラス
|
Comments(0)
1ヶ月ぶりに入らした生徒さん。
実は12月の後半のレッスンのときが仲間との忘年会だったんですよ。
それで僕が教えてあげながら焼売を作って、うまいのなんの!!と
その様子がうかがえそうな笑顔を話をしてくれた。
そうだったのね。教室はお休みでも仲間と有意義な時間が過ごせて、よかったなとしみじみ思う私。
今まで仲間に披露したのは甘いデザートだったので、男が多い仲間に評判が今一つとくさっていたのが、もう名誉挽回。よかったよかった。
これでお料理への意欲も高くなったのか、今日のレッスンの線キャベツはとても上手でお見事!
実は12月の後半のレッスンのときが仲間との忘年会だったんですよ。
それで僕が教えてあげながら焼売を作って、うまいのなんの!!と
その様子がうかがえそうな笑顔を話をしてくれた。
そうだったのね。教室はお休みでも仲間と有意義な時間が過ごせて、よかったなとしみじみ思う私。
今まで仲間に披露したのは甘いデザートだったので、男が多い仲間に評判が今一つとくさっていたのが、もう名誉挽回。よかったよかった。
これでお料理への意欲も高くなったのか、今日のレッスンの線キャベツはとても上手でお見事!
▲
by cookeiyoujk
| 2007-01-20 18:21
| 料理教室ー1年生
|
Comments(0)
最近お陰様で教室のお問い合わせや体験レッスンの申込みをいただくことが多くなった。
新年になって今年こそOOOOOしたいの中に料理上手があのかもしれない。
えいよう塾は小さな教室なので、受け入れは数が多いわけではないけれど、有り難い。
私も研鑽を重ねて、みんなの期待に答えられるように日頃から努力しないといけないと、身が引き締まる思い。
新年になって今年こそOOOOOしたいの中に料理上手があのかもしれない。
えいよう塾は小さな教室なので、受け入れは数が多いわけではないけれど、有り難い。
私も研鑽を重ねて、みんなの期待に答えられるように日頃から努力しないといけないと、身が引き締まる思い。
▲
by cookeiyoujk
| 2007-01-19 22:36
| 料理教室プライベートレッスン
|
Comments(0)
夜のレッスンの生徒さんから牡蠣フライ作りましたの報告。
私は牡蠣フライが大好きなんですが、今まであげるタイミングがよくわからなかったんです。
こないだのレッスンでばっちりわかりました。忘れないうちにとトライしたとのこと。
上手にできたようで、いやーまあまあかという表情がとても嬉しそう。
今日はおでんとデザートが一口どらやき。
どらやきの皮はホットケーキの粉をアレンジして。
あずきは簡単あずきの煮方でにたあずき100gに砂糖50g 水大2くらいをいれてあずきに潰しながら煮てあんこを作って。
手作りのあんこも好評で、お家でもどらやきが作れるんですねとみんな感心してくれて。

お家でも作ってみますの嬉しい言葉を残して今日のレッスン終了
私は牡蠣フライが大好きなんですが、今まであげるタイミングがよくわからなかったんです。
こないだのレッスンでばっちりわかりました。忘れないうちにとトライしたとのこと。
上手にできたようで、いやーまあまあかという表情がとても嬉しそう。
今日はおでんとデザートが一口どらやき。
どらやきの皮はホットケーキの粉をアレンジして。
あずきは簡単あずきの煮方でにたあずき100gに砂糖50g 水大2くらいをいれてあずきに潰しながら煮てあんこを作って。
手作りのあんこも好評で、お家でもどらやきが作れるんですねとみんな感心してくれて。

お家でも作ってみますの嬉しい言葉を残して今日のレッスン終了
▲
by cookeiyoujk
| 2007-01-19 12:01
| 料理教室ー1年生
|
Comments(0)
あるスーパーのグループにおいてある無料配布雑誌(?)の料理の頁を今年度担当することになった。
今日はその第1回目の撮影。
新しいスタッフとの顔合わせをしながらの撮影。
少し緊張しながら、準備を進めての当日。
食育も意識したページ作りをしたいとのクライアントの意向。
卵をつかった料理をいれたので、卵の割り方をプロセスでとることにした。
卵を割るーーもうできる人には今更だろうけれど、卵の殻の割り方できれいに割れたり
ぐちゃとなったり。
子どもクラスで子どもたちに卵をわってもらうときの緊張とうまく割れたときの嬉しそうな顔。
そんな嬉しさが家庭に広がると、私もうれしいなとそんな願いを込めて、この頁を担当していければいいな。
3月から店頭に並ぶ予定なのでそのときになったらもう少し詳しくお伝えしますね。
今日はその第1回目の撮影。
新しいスタッフとの顔合わせをしながらの撮影。
少し緊張しながら、準備を進めての当日。
食育も意識したページ作りをしたいとのクライアントの意向。
卵をつかった料理をいれたので、卵の割り方をプロセスでとることにした。
卵を割るーーもうできる人には今更だろうけれど、卵の殻の割り方できれいに割れたり
ぐちゃとなったり。
子どもクラスで子どもたちに卵をわってもらうときの緊張とうまく割れたときの嬉しそうな顔。
そんな嬉しさが家庭に広がると、私もうれしいなとそんな願いを込めて、この頁を担当していければいいな。
3月から店頭に並ぶ予定なのでそのときになったらもう少し詳しくお伝えしますね。
▲
by cookeiyoujk
| 2007-01-16 23:52
| マスコミ
|
Comments(2)
体験入学
体験入学にお気軽にいらしてください。 クラスの雰囲気や教室の料理を実際に味わってください。 |
|
料金 | 料金 5000円・プライベートレッスン10,000円 お申し込み後に振り込み先をお知らせします。 入金の確認ができましたら受付完了です(1週間前までにお願いします) 入金後はご返金致しかねますのでよろしくお願いします。 |
場所 | えいよう塾くっきんぐスタジオ (井上) 東京都北区中十条1-28-13 地図はこちら>> JR京浜東北線 東十駅南口下車5分 JR埼京線 十条駅南口下車8分 |
料理家 井上八重子による料理教室 えいよう塾
当ホ-ムペ-ジの内容を許可なく掲載・転載をお断りします
Copyright (C) えいよう塾 All Rights Reserved.
Copyright (C) えいよう塾 All Rights Reserved.